Web Syllabus(講義概要)

2019年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
基礎化学(Basic Chemistry) 柳原 尚久
1年 航空・バイオ前期 リメディアル科目選択 2単位
【総合・前期】 19-1-0033-2049

1.
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連

 大学は幅広い専門知識や技術を修得するところです。一方、化学とは物質の構造とその性質を科学的に解明する学問です。専門分野が異なっても、化学は直接あるいは間接的に全ての理工系の基礎分野と関っています。したがって、ありとあらゆる物質をとり扱う理工系学生にとって、化学に関する基礎知識は必要不可欠です。
 本講義では大学で化学を学んでいくために必要な最低限のテーマに的をしぼり、それらの基礎を徹底的に学び、基礎知識を修得することを目標にしています。
 講義はテーマに添った配布資料と板書を併用しながら、演習形式で講義を行います。また、この授業は主に講義形式ですが、講義時間内に演習問題あるいは講義内容に関して、適宜質問形式の短い討議あるいはグループディスカッションを予定しています。
 なお、本講義は高校で化学を履修しなかった学生でも理解できる内容を目指します
 この授業はバイオサイエンス学科のDP3に関する知識や能力が習得できます。

2.
授業の到達目標

 「化学1」を履修する上に必要不可欠な化学の基礎知識を学修することを最終の到達目標としています。
(1)元素と周期表の関係について、その基本概念を理解できる。
(2)原子の構造を理解し、物質の概念を理解できる。
(3)物質量の概念を理解し、化学量論に関する計算能力を修得できる。

3.
成績評価の方法および基準・フィードバック方法

(1)毎回出欠をとります。2/3以上の出席に満たない学生、ならびに中間試験を受験しなかった学生の定期試験受験は認めません。
(2)演習問題の詳細な解説は、毎時間行います。
(3)講義の進捗状況に応じて、第7回目あるいは8回目に中間試験を行います。
(4)中間試験後に試験問題を返却し、解説を行います。
(5)成績評価は、中間試験50%、定期試験50%で行います。
(6)再試験は行いません。

4.
教科書・参考書

・使用テキストは特に限定しません。自分の能力にあったテキスト(高校時に使用した教科書や参考書も可)を必ず持参して下さい。また、必要に応じて適宜プリントを配布します。毎回、配布したプリントを忘れずに持参して下さい。

5.
準備学修の内容・必要な時間

(1)高校の教科書を復習し、基本的な化合物の名称と化学式を理解しておいて下さい。特に、自分の得意・不得意分野を整理し、不得意分野の復習を徹底して行って下さい。
(2)毎時間、講義で配布したプリントの予習(およそ1.5時間)と復習(およそ1.5時間)をして下さい。具体的には、演習問題を解答し、何が分かり、何が分からないのかをハッキリさせて下さい。

6.
その他履修上の注意事項

(1)必ず30分以内に入室して下さい。30分以上経過して入室した学生の聴講は認めますが、欠席とします。
(2)講義中の飲食ならびに不必要な出入りは認めません。
(3)黒板に板書した内容やパワーポイントの映像資料などを、携帯電話やスマートフォンで撮影することを禁止します。

7.
授業内容

【第1回】
元素について: 元素記号と化学式
【第2回】
原子の構造: 原子を構成する基本粒子
【第3回】
物質の分類: 混合物と分物質
【第4回】
原子のモデル: ボーアの原子模型
【第5回】
原子の電子配置: 電子殻と電子配置
【第6回】
原子の性質と周期律(1): 原子半径、イオン半径、その他
【第7回】
原子の性質と周期律(2): イオン化エネルギー、電子親和力、その他
【第8回】
中間試験
【第9回】
化学結合:イオン結合、共有結合、金属結合
【第10回】
酸と塩基: 酸・塩基の定義、酸・塩基の強弱
【第11回】
中和とpH: pH の定義、中和反応の化学量論
【第12回】
酸化と還元(1): 酸化数の定義、イオン式
【第13回】
酸化と還元(2):酸化還元反応、電池
【第14回】
化学反応: 化学反応式と化学量論
【第15回】
 まとめと定期試験