Web Syllabus(講義概要)

2019年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
ドイツ語2(German2) 江口 建
1年 後期 総合基礎科目選択 1単位
【総合・後期】 19-1-0069-4447

1.
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連

 ドイツ語入門のクラスです。ドイツといえば技術大国であり、これまで自動車産業をはじめとして、さまざまな産業分野で世界を牽引してきました。現在では、リサイクルシステムや自然エネルギーの開発など、環境分野でも先進国です。また、都市開発・まちづくり運動などのNPO活動でも注目されています。さらに、ドイツ語圏であるオーストリアは、従来のエネルギー政策に革新をもたらした「ペレットボイラー」の製造や、「CLT」を用いた木造高層建築技術などで高い成功を収めています。将来的に、こういった分野に日本が本格的に乗り出すときに、次世代の日本の技術を担う学生たちが今からドイツ語を習得しておくことは、極めて有意義であると判断されます。
 あわせて、ドイツという国の歴史や文化、思想を学ぶことも重要です。「言語」を学ぶということは、その国に住む人たちの「考え方」、「モノの見方」を知るということです。この授業の目的の一つは、単に実用的な「ことば」の習得だけでなく、ドイツ語の基本的な文法の学習を通じて、言葉に反映されるドイツ人の“モノの見方”や発想の仕方(ドイツ的思考)に触れてもらうことにあります。そこから、各自の視野を広げ、新しい価値観を獲得するきっかけをつかんでもらえれば嬉しく思います。
 まずは気軽に、ドイツ語圏の人々と簡単なコミュニケーションを交わすことができるようになることを目指して、一緒にゆっくり学んでゆきましょう(あいさつ、自己紹介、買い物でのやりとりなど)。
 
 前期に引き続いて、指定のテキストに即して進めます。ただし、テキストに書いていない重要事項を授業中にたくさん指摘しますので、授業には欠かさず出席することが望ましいです。方針として「暗記」を重視しません。外国語の学習においては、何よりも「語感」を養うことが大切です。したがって、まずは「語感」を養ってもらい、ドイツ語の「文法」に慣れてもらうことを優先します。基本会話の練習では、ペアワークを取り入れながら、学生同士で役割練習を行います。適宜、宿題や小テストを実施し、理解度を確認します。
 なお、この授業は、総合基礎科目の学修目標1、2、3に関連します。

2.
授業の到達目標

・母語とは異なる表現方法や思考方法についての理解を深めることができる。
・基礎学力の向上に加え、文法や言い回しに反映されるドイツ人の“モノの見方”や考え方、発想の仕方(ドイツ的思考)を学ぶことで、国際性への対応能力を獲得することができる。
・ドイツという国の歴史や文化、職業、技術についての理解を深めながら、異文化を認める「寛容の精神」と、将来的に異文化交流の促進に貢献しうる人間性を養うことができる。
・社会に出てから必要となるコミュニケーション能力と情報発信能力の土台を形成することができる。
・文法解析や文章読解を通して、論理的思考力を養うことができる。

3.
成績評価の方法および基準・フィードバック方法

期末試験: 60%
宿題の提出: 10%
ワークシート・確認テスト: 15%
授業態度(ペアワーク、積極的な発言、意欲的に取り組む姿勢、授業への貢献度): 15%

フィードバックとして、採点済みの課題やテストの答案を返却します。ドイツ語に関する質問は、随時、受け付けます。

4.
教科書・参考書

『BUMERANG Re(ブーメラン・エルエー)』(小野寿美子 ほか、朝日出版社、2015)2,500円
                          ISBN: 978-4-255-25380-0 C1084

※参考書やWEB辞書、インターネット上のドイツ語学習サイトについては、適宜、授業中に紹介します。

5.
準備学修の内容・必要な時間

1.次回の授業範囲を予習してくること(30分)。具体的には、教科書の指定範囲に出てくる単語の意味を調べ、文法事項を確認し、内容を理解したら、ミニ練習問題を解いてみてください。練習問題で間違った箇所は、間違った理由を自分で分析して、ノートにまとめてください。そうすることで、「なぜ間違ったのか」、「どうすれば同じ間違いをせずに済むか」が自分でわかります。
2.授業で学習したことを復習しておくこと(30分)。具体的には、ノートを読み返し、次回の授業にスムーズに参加できるように頭の中を整理しておいてください。また、練習問題の中で間違った箇所は、何度も繰り返し解いてください。次のステップに進むには、すでに学習した事柄を繰り返し練習し、着実に定着させておくことが大事です。
3.テキスト付録のCDを活用して、自宅でも発音や聞き取り練習をするように心がけてください(30分)。
4.学習してゆくなかで疑問に思ったことを、そのつどノートに箇条書きにしておきましょう。そうすることで探求意欲が湧きます。できるだけ日を開けずに、毎日コツコツやるのが、外国語習得の秘訣です。

6.
その他履修上の注意事項

 このクラスは、「ドイツ語1」を履修した学生が続けて受講することによって、一年間かけてドイツ語の基礎が習得できるように構成されています。したがって、「ドイツ語1」を履修済みであるか、または、それと同等のドイツ語の学力を持っていることが履修の条件です。ただし、「ドイツ語1」で学習した事項も繰り返し復習しますので、学力に不安を持つ学生でも、臆することなくチャレンジしてみてください。

7.
授業内容

【第1回】
前期に「ドイツ語1」で学習した事項の復習
【第2回】
Lektion 6「コンサートに行きたい」:話法の助動詞・未来形
【第3回】
Lektion 6(続き):従属の接続詞と副文・分離動詞と非分離動詞・不定代名詞man
【第4回】
Lektion 7「レストランで食事」:形容詞の格語尾変化
【第5回】
Lektion 7(続き)“料理の注文の仕方”:形容詞と副詞の比較・was für ein...
【第6回】
Lektion 8「週末の外出」:動詞の3基本形
【第7回】
Lektion 8(続き):現在完了形・枠構造
【第8回】
Lektion 6~8までの復習
【第9回】
Lektion 9「ヴァイマルで」:過去形
【第10回】
Lektion 9(続き):再帰代名詞と再帰動詞
【第11回】
Lektion 10「冬休みに」:zu不定詞(句)
【第12回】
Lektion 10(続き)“お祝いの言葉”:関係代名詞
【第13回】
プリントを使った学習
【第14回】
後期に学習した事項の復習と補足
【第15回】
試験とまとめ、フィードバック