Web Syllabus(講義概要)

2019年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
情報基礎2(Introduction to Information Technology 2) 山田 智
1年 後期 専門基礎科目選必 2単位
【航空・後期】 19-1-0244-2332

1.
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連

コンピュータはすべて、プログラムを実行することにより、目的とする処理を行います。プログラムは、BASIC言語(インタプリタ型言語)やC言語(コンパイラ型言語)などのプログラミング言語で記述されます。プログラミング言語が理解できてプログラムを作成できることは、理工系学生にとって必須の要件です。本授業の目標は、プログラム実行速度が速く、移植性に優れ、汎用性のあるC言語(コンパイラ型言語)を用いて、プログラミング(プログラム作成)の基礎を修得できるようにすることです。
この授業は主に講義形式ですが、提示した演習問題について適宜ペアワークを実施し、その解答をプロジェクターに映写して発表してもらいます。
この授業では、DP1に関する基礎的知識と技法について修得することができます。


2.
授業の到達目標

プログラム実行速度が速く、移植性に優れ、汎用性のあるC言語(コンパイラ型言語)を用いて、プログラミング(プログラム作成)の基礎を身につけることができる。

3.
成績評価の方法および基準・フィードバック方法

授業内の演習問題(70%)と定期試験(30%)によって、成績を評価します。
最後の授業で全体に対するフィードバックを行い、テストの解答を解説します。

4.
教科書・参考書

使用テキスト:大石弥幸、朝倉宏一 共著 『例題で学ぶ はじめてのC言語 改訂増補版』 ムイスリ出版(株)
 ISBN978-4-89641-270-3
使用教材:CL教室にインストールされているMicrosoft Visual Studio 2010を使用します。

5.
準備学修の内容・必要な時間

事前学習:指定した教科書の次回の授業範囲を事前に読んで、理解できない点・疑問点等を自分なりにノートに整理してから、授業に参加して下さい。(1時間)
事後学習:授業において、指定した教科書の各章が終了した時には、その章の章末問題(ドリル)の解答をノートに書いて解いてみて下さい。(2時間)

6.
その他履修上の注意事項

講義はCL教室での実習形式です。毎回、授業開始時に、その時間に作成するソースプログラムについての説明(そのソースプログラムで使用されている文法や関数の説明など)を行いますので、遅刻しないように十分注意して下さい。

7.
授業内容

【第1回】
プログラム(プログラムとは何か、コンパイラ、C言語とは、C言語のプログラム作成の実際)
【第2回】
C言語の基本(プログラムの書き方の基本、文字列の表示)
【第3回】
変数の利用と入出力(数値定数、変数、数値の表示桁数、キーボードからの数値入力)
【第4回】
分岐(ifによる分岐)
【第5回】
分岐(switch-caseによる分岐)
【第6回】
繰り返し(whileによる繰り返し)
【第7回】
繰り返し(do whileによる繰り返し)
【第8回】
繰り返し(forによる繰り返し)
【第9回】
繰り返し(breakとcontinue)
【第10回】
配列(1次元配列)
【第11回】
配列(2次元配列)
【第12回】
文字と文字列(文字コード、文字列)
【第13回】
関数(標準関数とヘッダファイル)
【第14回】
関数(ユーザー関数)
【第15回】
テスト、まとめ