Web Syllabus(講義概要)

2019年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

航空法規1(Aviation Regulation 1) 倉増 和治
1年 後期 専門基礎科目選必 2単位
【航空・後期】 19-1-0252-3818

1.
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連

航空機を安全に運航するために、運航の方法、保守管理、事業の運営等について、航空関係者が業務の推進に必要な知識として航空法の概要を修得します。
この授業では、DP1に関する基礎的な知識を修得します。

2.
授業の到達目標

航空の安全を確保するためには航空法の知識は不可欠です。航空機を安全に運航するためにどのような決まりで運営されているか基本的な事項を学び、航空関係者にとって必要な知識として航空法の概要を修得します。

3.
成績評価の方法および基準・フィードバック方法

期末テスト(80%)、小テスト(20%)によって評価します。
小テストは、受講生が順番に回答を発表し、その後解説し採点後返却します。
最後の授業で全体に対するフィードバックを行い期末テストの解答を解説します。

4.
教科書・参考書

教科書:『航空法』(鳳文書林出版販売 ISBN978-4-89279-545-9)

5.
準備学修の内容・必要な時間

1、予習として、次回の授業内容をお知らせしますので、航空法の授業範囲を読んでキーワードをノートに書き出しておくこと。(1.0時間)
2、復習として、授業時に配布したプリントも参考にし要点を整理しノートにまとめてください。(2.0時間)

6.
その他履修上の注意事項

授業は、航空法の構成にしたがって進めます。
航空法の中に航空用語がたくさん出てきます。授業で出た用語をよく理解して次の授業に繋げてください。

7.
授業内容

【第1回】
      航空法の概要
【第2回】
      関連する法令、総則(目的、定義)[第1条、2条]
【第3回】
      航空機の登録、航空機の安全性(1)耐空証明[第3条~11条]
【第4回】
      航空機の安全性(2)型式証明、整備、修理改造[第12条~17条]
【第5回】
      航空機の安全性(3)予備品証明、型式承認等[18条~21条]
【第6回】
      航空従事者[第22条~36条]
【第7回】
      運航に関わる用語の定義[第2条3項~17項の詳細]
【第8回】
      中間まとめ:第36条までのまとめ
【第9回】
      航空路、空港等および航空保安施設[第37条~56条]
【第10回】
      航空機の運航(1)[第57条~64条]
【第11回】
      航空機の運航(2)[第65条~78条]
【第12回】
      航空機の運航(3)[第79条~92条]
【第13回】
      航空機の運航(4)[第93条~99条]
【第14回】
      安全運航のために(ヒューマン・エラーについて)
【第15回】
      テスト、まとめ