Web Syllabus(講義概要)

2019年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
操縦学総合演習5(Comprehensive Exercise of Control Technique of Helicopter: Part-5) 今井 道夫
3年 HP後期 専門科目 1単位
【航空・後期】 19-1-0338-4884

1.
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連

事業用操縦士の国家試験における口述試験対策として、授業計画の前半は全体での基本的事項を学び、後半は個別に模擬口述試験を実施しながら、必要な知識を学びます。この授業は主に実習形式で行います。ディプロマポリシーDP2・4・5に関連する科目です。

2.
授業の到達目標

・事業用操縦士の国家試験における口述試験において、合格できるレベルの知識を修得できる。

3.
成績評価の方法および基準・フィードバック方法

模擬問題の成績(80%)、取り組み姿勢(傾向と対策だけではなく知識の定着度)(20%)から評価します。
模擬問題の解答内容に応じて、解答を解説します。

4.
教科書・参考書

『操縦教本』(ALP)
『航法計画と飛行要領』(ALP)
『航空法』(鳳文書林出版販売ISBN978-4-89279-545-9)
『AIM-j』(日本航空機操縦士協会,ISBN978-4-931160-02-6)
『飛行規程』

5.
準備学修の内容・必要な時間

予習として、事業用操縦士実地試験の科目の実施要領及びその科目を行うために必要な詳細な知識について,ノートにまとめておくこと。口述試験の過去問題集に目を通しておくこと(1.5時間)。復習として、この授業と操縦実習を関連させて整理し、毎回ノートにまとめること(1.5時間)。

6.
その他履修上の注意事項

授業は下妻ヘリポートで行います。

7.
授業内容

【第1回】
      事業用操縦士の口述試験対策教育
        実地試験の口述に必要な項目を重点的に教育を行います。
【第2回】
      事業用操縦士の口述試験対策教育(ホバリング、場周飛行)
【第3回】
      事業用操縦士の口述試験対策教育(空中操作)
【第4回】
      事業用操縦士の口述試験対策教育(基本計器飛行)
【第5回】
      事業用操縦士の口述試験対策教育(緊急操作)
【第6回】
      口述試験の模擬演習
        個人又はグループ毎に口述試験形式で質問しながら解答要領を練習し併せて 必要事項の
        教育を行います。
【第7回】
      口述試験の模擬演習(整備状況)
【第8回】
      口述試験の模擬演習(重量重心)
【第9回】
      口述試験の模擬演習(航空情報)
【第10回】
      口述試験の模擬演習(気象情報)
【第11回】
      口述試験の模擬演習(燃料)
【第12回】
      口述試験の模擬演習(安全性)
【第13回】
      口述試験の模擬総合演習
【第14回】
      口述試験の模擬総合演習(設定条件を変更)
【第15回】
      実地試験準備