Web Syllabus(講義概要)

2019年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
分析化学(Analytical Chemistry) 柳原 尚久
2年 後期 専門科目選択 2単位
【バイオ・後期】 19-1-0386-2049

1.
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連

 分析化学は、化学的あるいは物理的手法によって、物質を検知・分離する測定法を学ぶ学問です。近年、物質の分析には高度な機器を用いることが主流になっており、分析化学の基本や原理を理解していなくても、機器が分析してくれるという風潮があります。しかし、機器分析をする前の試料の前処理には、基本的な分析化学の知識が必要不可欠です。
 本講義においては、分析に関わる必要最低限の化学の基礎と化学平衡の理解を深め、分析化学の最も基本というべき容量分析ならびに重量分析を中心にした定量分析の基礎を修得することを目指します。また、数値データの取り扱いを、誤差論に基づき理解します。
 この授業は主に板書を中心とした講義形式で行いますが、講義時間内に演習問題あるいは講義内容に関して、適宜質問形式の短い討議を実施します。
 この科目はバイオサイエンス学科のDP1とDP2に対応します。

2.
授業の到達目標

 定量分析の取り扱い方に不可欠な種々の濃度計算を徹底的に修得することを目標にしています。また、実験で得られた数値データの基本的な統計処理方法を学びます。
(1)溶液の濃度の計算方法を修得できる。
(2)分析データの取り扱いを理解し、統計処理に関する基礎知識を修得できる。
(3)酸塩基平衡の概念を理解し、化学量論に関する計算能力を修得できる。
(4)沈殿平衡の概念を理解し、化学量論に関する計算能力を修得できる。

3.
成績評価の方法および基準・フィードバック方法

(1)毎回出欠をとります。2/3以上の出席に満たない学生の定期試験受験は認めません。
(2)本講義では毎回、講義終了前に出席を兼ねた小テスト(演習)を行います。この演習問題に関する詳細な解説と解答は、翌週の講義前日までにLMSに掲載します。LMSの解説と解答を参考にして、演習問題の内容を各自で復習して下さい。
(3)定期試験は別途設ける試験期間中に行う予定で、定期試験結果を唯一の評価基準(100%)とします。演習問題(小テスト)の成績は加味しません。また、原則として、再試験は行いません。

4.
教科書・参考書

教科書: 菅原 正雄 著、『基礎分析化学演習』(三共出版)
参考書: R. A. Day, A. L. Underwood 共著、鳥居泰男・康 智三 共訳、『定量分析化学』(培風館)

5.
準備学修の内容・必要な時間

 化学1や化学2で既に学習した物質量の計算、モル濃度の計算ならびにpHの計算がスムーズにできるようにしておいて下さい。その上で予備学習として1.5時間程度必要です。さらに、講義時間内に終了できなかった小テスト(演習)を解答し、その後、LMSの解説と解答を参考にしながら復習して下さい(およそ1.5時間)。

6.
その他履修上の注意事項

(1)関数電卓が必要になります。可能な限り、各自用意して下さい。
(2)必ず30分以内に入室して下さい。30分以上経過して入室した学生の聴講は認めますが、欠席とします。
(3)過年度生の出欠は取りません。しかしながら、出欠を取らないということは、講義に出席しなくても良いということではありません。過年度生も積極的に講義に出席して下さい。
(4)講義中の飲食ならびに不必要な出入りは認めません。
(5)黒板に板書した内容やパワーポイントの映像資料などを、携帯電話やスマートフォンで撮影することを禁止します。

7.
授業内容

【第1回】
溶液の濃度(1):物質量の計算
【第2回】
溶液の濃度(2):種々の濃度の定量計算
【第3回】
溶液の濃度(3):化学量論計算
【第4回】
データの取り扱い(1):誤差論の基礎
【第5回】
データの取り扱い(2):精度と有効数字
【第6回】
データの取り扱い(3):統計処理
【第7回】
化学平衡(1):溶液中の化学量論
【第8回】
化学平衡(2):平衡定数
【第9回】
酸・塩基平衡(1):酸・塩基の定義
【第10回】
酸・塩基平衡(2):平衡濃度の計算
【第11回】
酸・塩基平衡(3):弱酸と弱塩基
【第12回】
酸・塩基平衡(4):緩衝液
【第13回】
酸・塩基平衡(5):酸・塩基平衡の化学量論
【第14回】
沈殿平衡: 溶解度積
【第15回】
最小二乗法 : 最小二乗法の概念と応用