| 【第1回】 |
| ガイダンスおよび電波の周波数と波長の関係を学びます。 |
| 【第2回】 |
| 変調と復調の必要性および代表的な方式について学びます。 |
| 【第3回】 |
| FM放送を例にとってアナログ周波数変調と復調について学びます。 |
| 【第4回】 |
| PSKを例にとってディジタル変調について学びます。 |
| 【第5回】 |
| PSKを例にとってディジタル復調について学びます。 |
| 【第6回】 |
| 変調・復調のフィードバック:第1回から第5回の小テストとその解説をします。 |
| 【第7回】 |
| 達成度確認テスト1とまとめ(出題範囲:第1回から第5回) |
| 【第8回】 |
| 多重通信方式の基礎となるPCMについて学びます。 |
| 【第9回】 |
| 時分割多重通信方式を例にとってボーレートなど通信で使われる単位を学びます。 |
| 【第10回】 |
| 携帯電話で使われる多重通信方式(CDM)について学びます。 |
| 【第11回】 |
| 中継方式の代表例として地上マイクロ波中継システムを学びます。 |
| 【第12回】 |
| 中継方式のもう一つの代表例として衛星通信システムを学びます。 |
| 【第13回】 |
| パルスレーダを例にとってレーダの仕組みと性能を表す指標を学びます。 |
| 【第14回】 |
| 通信方式のフィードバック:第8回から第13回の小テストとその解説をします。 |
| 【第15回】 |
| 達成度確認テスト2とまとめ(出題範囲:第8回から第13回) |