Web Syllabus(講義概要)

2019年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
法学1(Law 1) 夜久 仁
1年 前期 総合基礎科目選択 2単位
【地域・前期】 19-1-0706-3201

1.
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連

1 我が国は、成文法主義を採用しているため、我が国における「法」は、国会が制定する「法律」とほぼ同義となります。このことを念頭に置きながら、法の概念、法の構造、法の存在形式、法の効力、法の分類など法に関する基礎的な事項を概説します。
2 次に、我が国の最高法規範である日本国憲法に関して、基本原理、人権の保障、統治機構などを概説します。
3 この授業では、学修目標3に関する知識、技法、態度を修得する。

2.
授業の到達目標

学生は、我が国における憲法、法律その他の法令に関して、基礎的な知識を習得することができる。

3.
成績評価の方法および基準・フィードバック方法

 期末試験によります。なお、授業の感想をまとめたレポートを作成してもらうことがあります。
 期末試験終了後、希望者には研究室において解説します。また、後期の法学2の初回講義日に解説を行います。

4.
教科書・参考書

教科書:岩志和一郎(編著) 『新版 法学の基礎』 成文堂 ISBN978-4-7923-0483-6

5.
準備学修の内容・必要な時間

 毎回の授業の教材は、前もってLMS掲載されます。LMSの教材を使ってしっかりと予習をして授業に臨んでください。また、毎回の授業終了後には、その授業において最も興味を持った点を中心に、自分でノートにまとめるなどして復習をしてください。
以上の予備学習に1.5時間程度、復習にも1.5時間程度の時間を取ってください。
 

6.
その他履修上の注意事項

 法学の究極の目的は、経済学と同じく、人間の幸福の実現に資することにあります。ただ、この問題は、基本的な哲学に関わりますので、論者によって、特に専門分野が公法か私法かによって、観点が若干異なります。本講義においても、憲法・民法・刑法のそれぞれが規律する対象の違いに注意してください。なお、民法及び刑法の概要は、後期の法学2・法律入門において説明します。

7.
授業内容

【第1回】
ガイダンス・・・法とはどのようなものなのか
【第2回】
法の構造・・・行為規範・裁判規範・組織規範
【第3回】
法の概念・・・慣習規範・道徳規範・法規範の相違
【第4回】
法の目的と使命・・・社会秩序の維持・自由の確保・正義の実現
【第5回】
法の存在形式(1)・・・成文法と不文法
【第6回】
法の存在形式(2)・・・憲法・法律・命令・条例・条約
【第7回】
法の効力・・・人に関する効力・場所に関する効力・時に関する効力
【第8回】
法の分類(1)・・・公法・私法・社会法
【第9回】
法の分類(2)・・・実体法・手続法、強行法・任意法、一般法・特別法
【第10回】
法の運用・・・法律の解釈に関する諸方法
【第11回】
日本国憲法(1)・・・三つの基本原理
【第12回】
日本国憲法(2)・・・基本的人権①(自由権)
【第13回】
日本国憲法(3)・・・基本的人権②(社会権)
【第14回】
日本国憲法(4)・・・基本的人権③(幸福追求権・平等権)
【第15回】
前期講義のまとめ