1. |
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連 |
|
・授業は教室でのプレゼンテーションとディスカッションを基本とします。
・その課題は担当教員が授業の到達目標に基づいて、毎回提示します。
・受講生は、事前に提示された課題に関し、必要な情報を収集・整理してレジュメを作成しプレゼンテーションとディスカッションを行います。
・授業終了後にレポートを提出します。
この授業では学修目標3に関する知識、技法、態度を修得します。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
・ライフデザイン演習は、大学の教育理念に基づき、大学や社会で必要される以下の3つの能力を修得することを授業の到達目標とします。
①社会力:自分の考え方を他者に的確に伝えるための表現能力、コミュニケーション能力
②自己教育力:自分の将来について考え、自覚をもって計画的に学ぶ能力
③専門力:自分の学部・学科で学んだ専門知識を用いて問題を解決する能力
|
3. |
成績評価の方法および基準・フィードバック方法 |
|
授業への取り組み(50%)、レポート等の課題(50%)で評価します。授業において随時フィードバックを行います。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
|
5. |
準備学修の内容・必要な時間 |
|
授業の進行に応じて予習課題と復習課題を指示します。それらの課題に取り組んだ成果を整理してノート等にまとめ、授業に活かせるようにしてください。(あわせて3時間程度)
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
毎回休まず出席することが前提です。
|
7. |
授業内容 |
|
【第1回】 |
大学で何を学んだか/何を学ぶか | 【第2回】 |
この授業で何を学ぶか | 【第3回】 |
ディベート(1)討論の仕方を学ぶ | 【第4回】 |
ディベート(2)情報収集をする | 【第5回】 |
ディベート(3)意見をまとめる | 【第6回】 |
ディベート(4)討論を実践する | 【第7回】 |
リサーチ(1)調査研究の仕方を学ぶ | 【第8回】 |
リサーチ(2)リサーチ・クエスチョンと仮説 | 【第9回】 |
リサーチ(3)情報収集をする | 【第10回】 |
リサーチ(4)意見をまとめる | 【第11回】 |
リサーチ(5)発表資料を作る | 【第12回】 |
リサーチ(6)発表と討論・1回目 | 【第13回】 |
リサーチ(7)発表と討論・2回目 | 【第14回】 |
まとめ | 【第15回】 |
振り返りとフィードバック |
|