Web Syllabus(講義概要)

2019年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
経済学概論(Introductory Economics) 溝口 佳宏
1年 前期 専門 基礎系必修 2単位
【地域・前期】 19-1-0785-1971

1.
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連

経済学とは、個人や企業、政府が、どのように選択(意思決定)を行い、その選択(意思決定)を通じて社会に存在する資源がどのように用いられるのかを分析する手法です。この授業では、経済学の入門的な内容について取り扱います。主な内容としては、まず、経済学的な考え方というのはどのようなものかを取り上げます。その後、需要と供給や、市場の効率性といった、ミクロ経済学の入門的な内容を取り上げます。引き続いて、経済全体の動きを、集計量に注目しながら分析する手法である、マクロ経済学の入門的な内容を取り上げます。

ディプロマポリシーとの関連については、専門分野についての知識や技能という点や、経済学の手法を用いて地域の問題を調査・研究するという点で、この授業の内容は関連するでしょう。また、地域経済学科が示すディプロマポリシーの番号との関連という意味でいえば、DP1に相当するでしょう。

2.
授業の到達目標

この授業での到達目標は以下の2点です。
・経済学的な考え方について習得している。
・現実の経済の状況や経済問題について、経済学的な考え方を用いて理解しようとする姿勢を身につけている。

3.
成績評価の方法および基準・フィードバック方法

中間試験と期末試験で成績評価を行います。中間試験の実施時期は、ミクロ経済学の入門に関する項目が終了した時点を予定しています。この科目の単位を取得するためには、中間試験と期末試験の双方を必ず受験して、それぞれの試験で一定水準以上の得点を取る必要があります。このシラバスを執筆している時点で、無理やりに評価比率を記してみると、中間試験が55%、期末試験が45%といったところでしょう。

成績評価の方法や基準に関する詳細については、ガイダンスの際に説明します。

中間試験と期末試験は、LMSを利用した形で行う予定です。試験を受験し答案を提出した時点で、得点・正答した問題・誤答した問題をLMS上で示す予定にしており、その内容がフィードバックに相当します。

4.
教科書・参考書

特定のテキストは使用しません。この授業ではLMSを利用して資料を配布します。そして、その資料に基づいて授業を行います。
参考文献としては、さしあたり以下を挙げておきます。
・スティグリッツ、ウォルシュ著(藪下他訳) 『スティグリッツ 入門経済学』 東洋経済新報社 ISBN: 9784492314197
・マンキュー著(足立他訳) 『マンキュー入門経済学』 東洋経済新報社 ISBN: 9784492314432
・伊藤秀史著 『ひたすら読むエコノミクス』 有斐閣 ISBN: 9784641163973
・井堀利宏著 『大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる』 KADOKAWA ISBN: 9784046011688

5.
準備学修の内容・必要な時間

この授業で必要となる予習は、以下の項目です。
・授業の進度に応じて、授業の資料をLMSからダウンロードし、ダウンロードした授業資料に目を通してください。
・可能な範囲で、授業資料の流れや記されている語句について、参考文献を参照してください。

この授業で必要となる復習は、以下の項目です。
・授業で進んだ範囲について、授業資料、履修者各自で取ったノートやメモを見直してください。
・分からないところや、興味を持ったところについて、参考文献を読んでください。できる範囲で、章末問題にも取り組んでください。
・練習問題などが出されたときは、それらに取り組んでください。

準備学修の時間は、この授業が2単位科目である関係で、予習と復習を合わせて1週当たり3時間とされています。重要なのは時間数ではなく内容とは思いますが、1つの目安にはなるでしょう。予習と復習の時間配分は、履修者それぞれに任されますが、この授業を履修してゆく過程では、復習にかける時間が相対的に多くなると思われます。

6.
その他履修上の注意事項

この科目は、旧カリキュラムにおける「経済学概論I」を兼ねています。よって、旧カリキュラムが適用される学生(2014年度までに地域経済学科に入学した学生)のうち、「経済学概論I」の単位を取得していない学生は、この科目を再履修する必要があります。

7.
授業内容

【第1回】
ガイダンス
【第2回】
経済学とは?
【第3回】
経済学での基本的な考え方
【第4回】
経済学での分析手法、費用に関する考え方
【第5回】
市場と競争
【第6回】
需要と供給、価格の役割
【第7回】
市場均衡、均衡の変化の分析
【第8回】
市場の効率性、政府の役割
【第9回】
マクロ経済学とは?景気とは?
【第10回】
財政の仕組みと機能
【第11回】
貨幣と金融の役割
【第12回】
国内総生産(1) 国内総生産とは?三面等価の原則
【第13回】
国内総生産(2) 名目と実質
【第14回】
物価指数、失業率
【第15回】
経済指標に関する問題点