Web Syllabus(講義概要)

2019年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
ヘリコプター工学特論 (Special Lectures on Helicopter Engineering) 平本 隆
2年 通年 専門分野選択 2単位
【専工後・通年】 19-3-1043-3035

1.
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連

授業では,実機における具体的な問題を題材にして、その発生メカニズムを分析し、対策立案をすることを行います。
この講義は、DP2に関する能力を修得します。

2.
授業の到達目標

ヘリコプターは、航空機としては飛行機に比べて不安定です。そのため、僅かな擾乱や共振現象による飛行等への影響は小さくありません。本講義では、ヘリコプターに危機的な状況をもたらす要因とそのメカニズムを追究し、安全性を向上させるための手段を考察することで、ヘリコプターの飛行原理の理解を深めることを目標とします。

3.
成績評価の方法および基準・フィードバック方法

授業中実施する演習、討議内容等で評価します。フィードバックは、講義の中で行います。

4.
教科書・参考書

適宜プリントを配布します。代表的な参考書を示します。
加藤寛一郎他、「ヘリコプタ入門」、東京大学出版会
R.W.Prouty、「Helicopter Performance、 Stability and Control」
W.Johnson、「Rotorcraft Aeromechanics]

5.
準備学修の内容・必要な時間

学部や修士課程の授業と比較するとより専門的な内容です。学部、修士課程で開講しているヘリコプター工学概論、ヘリコプター工学を受講し、ヘリコプターに関わる機構、飛行原理等を理解していることを前提にした授業を行います。
授業前に取り上げる事象や条件を提示しますので、それに基づいて、機体挙動等について事前に考察をしてください。

6.
その他履修上の注意事項

授業においては、実機での異常事象等の分析、解析を授業形式と演習形式を併用して行い、結果について討議します。

7.
授業内容

【第1回】
問題事象の提起-メカニズム解析/分析-対策方法検討を1件につき、基本的に3回の講義で完結させます。

低速飛行時のセトリング・ウィズ・パワーの発生原理と対処(1)
【第2回】
低速飛行時のセトリング・ウィズ・パワーの発生原理と対処(2)
【第3回】
低速飛行時のセトリング・ウィズ・パワーの発生原理と対処(3)
【第4回】
オートローテーション時のH-V線図とその領域(1)
【第5回】
オートローテーション時のH-V線図とその領域(2)
【第6回】
オートローテーション時のH-V線図とその領域(3)
【第7回】
ホバリング時のIGEとOGEの境界での操縦と機体挙動(1)
【第8回】
ホバリング時のIGEとOGEの境界での操縦と機体挙動(2)
【第9回】
ホバリング時のIGEとOGEの境界での操縦と機体挙動(3)
【第10回】
飛行中に受けるウィンドシアやタービュランスによる機体挙動(1)
【第11回】
飛行中に受けるウィンドシアやタービュランスによる機体挙動(2)
【第12回】
飛行中に受けるウィンドシアやタービュランスによる機体挙動(3)
【第13回】
地上共振(グラウンド・レゾナンス)の発生機構と対処(1)
【第14回】
地上共振(グラウンド・レゾナンス)の発生機構と対処(2)
【第15回】
地上共振(グラウンド・レゾナンス)の発生機構と対処(3)