Web Syllabus(講義概要)

2019年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
社会科・地理歴史科教育法Ⅰ(Method of Geography and History EducationⅠ) 古家 正暢
3年 前期 教職課程関係科目 2単位
【地域・前期】 19-1-1148-4886

1.
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連

〇社会科・地理歴史科の到達目標・教材研究・資料収集・学習方法・評価方法等について受講生と共に学んでいく。
〇「なぜ社会科教師をめざすのか」という根源的な問いに答えることのできる素養を身につける。
〇授業形態としては、講義形式のほか、フィールドワーク・ディスカッションなど、受講生との対話によって構成されるアクティブラーニングをめざす。
〇本授業は、ディプロマポリシー2・3に関連します。

2.
授業の到達目標

〇学生は、社会科教師をめざすのに必要な基礎的な知識・概念・スキルを身につける。(知識・理解・技能)
〇学生は、教育実習に必要な授業構想力・実践力の基礎を習得する。(知識・理解・技能)

3.
成績評価の方法および基準・フィードバック方法

〇リフレクションペーパー(出席と学びの証)40%
〇質疑応答やフィールドワーク・ディスカッションといった授業への参加姿勢 30%
〇学習指導案の構想レポート 30% 
 *最終第15回の授業で、「学びの履歴」のフィードバックを行う。

4.
教科書・参考書

〇文部科学省 『中学校学習指導要領解説 社会編』 東洋館出版社 ISBN : 978-4491034713
〇文部科学省 『高等学校学習指導要領解説 地理歴史編』 文部科学省 現在はPDFで対応
   http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/08/29/1407073_03_1.pdf

5.
準備学修の内容・必要な時間

〇事前学修(予習)として、次回の授業テーマに即した一般的な知識を図書館等で学習してから授業に臨む(40分) 
〇事後学修(復習)として、自分であったら、どのような学習指導を展開するだろうかと考える。(20分)
〇社会科・地理歴史科教師をめざす者として、現代社会の課題(特に地理歴史)に関する情報をネットはもちろん新聞等の活字から収集するよう努力する。また、地理・歴史に関する情報を如何に授業に落とし込むかというイメージを絶えず浮かべるよう努力する。*毎日、最低30分は新聞を読む習慣をつけてください。

6.
その他履修上の注意事項

〇授業では、聴くことはもちろん自分の考え・意見をハッキリと発言できるようにしてください。
〇毎授業終了時に「リフレクションペーパー(出席と学びの証)」を配布する。漢字一文字で授業を総括し、なぜ、その漢字を選択したのかの理由をしっかりと書くようにしてください。
〇後期の社会科・地理歴史科教育法Ⅱで実践する模擬授業の構想案を最終授業までに書いて提出できるように一時間一時間の授業を大切にしてください。

7.
授業内容

【第1回】
〔ガイダンス〕授業の内容・進め方 準備学習の取り組みについて(毎時間、次回の授業テーマを図書館等で学習してから授業に臨むこと等を指示する。)
【第2回】
〔地理〕「一本のバナナから」
【第3回】
〔地理〕「世界がもし100人の村だったら」 
【第4回】
〔地理〕アフリカを感じよう!-音楽・写真・カルトグラムを使っての授業-
【第5回】
〔歴史〕絵画資料を使って、歴史を読み解こう
【第6回】
〔歴史〕遠藤周作「沈黙」を授業化する-宗教を考える- 
【第7回】
〔歴史〕映画「海難1890」から読み解く日本とトルコの友好関係
【第8回】
〔フィールドワーク〕東京の凹凸地形および三大宗教の施設見学 
【第9回】
〔地歴〕鎌田實「アハメドくんのいのちのリレー」を授業化する
【第10回】
〔地歴公〕北方領土問題を考える -これからの日ロ外交の行方を考える-
【第11回】
〔地歴公〕沖縄の持続可能な社会を考える ー琉球王国と沖縄戦と米軍基地- 
【第12回】
〔地歴公〕3.11東日本大震災 犠牲なき社会を構築することは可能かⅠ
【第13回】
〔地歴公〕下北「核」半島 犠牲なき社会を構築することは可能かⅡ
【第14回】
〔学習指導案〕学習指導案の作成方法について 
【第15回】
〔振り返り〕(「学びの履歴」の「フィードバックを行う+学習指導案構想レポートの点検評価)