Web Syllabus(講義概要)

2019年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
公務員教養Ⅱ(Culture for public employeesⅡ) 夜久 仁
2年 後期 専門 基礎系選必 2単位
【地域・後期】 19-1-1259-3201

1.
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連

① 公務員教養Ⅰでも説明しますが、公務員の種類・仕事内容、公務員試験の種類・倍率・内容等について、概要を説明します。公務員試験のガイダンスともなります。
② 公務員教養Ⅰに引き続いて、行政が当面しているいくつかのテーマ(行政の課題)を取り上げて説明します。シラバスには、公務員教養Ⅰからの通し番号⑪~⑳をを記載しています。行政が当面しているテーは同時に公務員試験の論文試験又は作文試験においても出題可能性があるテーマですので、公務員試験対策という観点からも早目に準備しておくことが重要です。
③ 本科目は公務員教養Ⅰの続きです。公務員教養Ⅰから履修しておくことをお勧めします。ただし、公務員教養Ⅱから初めて受講することも構いません。
④ この授業は主に講義形式ですが、適宜各自にプレゼンテーションを行ってもらうことがあります。

⑤ この授業ではDP3に関する知識、技法、態度を修得する。
本科目は、実務経験のある教員による授業です。担当教員は、長期にわたり衆議院法制局において議員立法の作成事務に従事しており、授業においては、日本国憲法の各条文に沿ってその内容を具体的に説明します。現代社会における政策課題に関して詳しく説明します。

2.
授業の到達目標

① 学生は、公務員の種類・仕事内容、公務員試験の種類・倍率・内容等について、基本的な知識を習得することができる。
② 学生は、行政が当面しているいくつかのテーマについて、理解を深め、自己の見解を述べることができる。

3.
成績評価の方法および基準・フィードバック方法

期末試験によります。なお、授業の感想をまとめたレポートを作成してもらうことがあります。
フィードバック方法に関しては、期末試験終了後、希望者には研究室において説明します。

4.
教科書・参考書

教科書
 ① 吉岡友治(著)『2020年度版 地方上級・国家一般職[大卒]市役所上・中級 論文試験 頻出テーマのまとめ方』 実務教育出版 ISBN 978-4-7889-7673-3
参考書
 ① 資格試験研究会(編)『2020年度版 公務員試験オールガイド』 実務教育出版 3月上旬発売予定
 ② 『公務員試験 受かる勉強法 落ちる勉強法 2019年度版』 洋泉社 ISBN 978-4-8003-1561-8

5.
準備学修の内容・必要な時間

各回の講義終了時に次回講義範囲を指示するので、指示された教科書の該当範囲を良く読むとともに、重要項目を箇条書きにしてまとめてみてください(1.5時間程度)。
また、各回の講義終了後には、教科書の該当範囲をもう一度読み返すとともに、その内容をノートにまとめてみてください(1.5時間程度)。
さらに、現在の社会において起こっている様々な問題について、普段から新聞、テレビ、インターネット等を通じて関心を持つように心がけて下さい。
全体で45時間程度の予復習が望ましいと思います。

6.
その他履修上の注意事項

使用テキスト等は、いずれも公務員教養Ⅰにおいて使用した教科書と参考書です。
1 教科書①は、2020年度版を使用します。
2 参考書①は、公務員試験の概要、日程等を説明しています。②は、公務員試験の効率的な学習方法を解説しています。これらも2020年度版を使用します。
3 公務員試験において時事問題は隠れた主要科目とも言われる重要な科目です。試験直前になって慌てないようにするため、できるだけ早目に時事問題に取り組んでおく必要があります。また、現在の社会において起こっている様々な問題について、普段から新聞、テレビ、インターネット等を通じて関心を持つように心がけてください。

7.
授業内容

【第1回】
ガイダンス
終了時にレジュメを配布するので、次回講義個所を良く読んでおくこと。
【第2回】
公務員に関する基礎知識(1)・・・公務員の種類・仕事内容、公務員試験の種類・倍率
第1回講義時に配布したレジュメを良く読んでおくこと。
【第3回】
公務員に関する基礎知識(2)・・・公務員試験の内容(教養試験・論文試験・作文試験、面接試験)
講義終了時に次回講義個所を指示するので、教科書の該当範囲を良く読んでおくこと。
【第4回】
公務員に関する基礎知識(3)・・・市役所上・中級試験の傾向と対策
講義終了時に次回講義個所を指示するので、教科書の該当範囲を良く読んでおくこと。
【第5回】
公務員に関する基礎知識(4)・・・書き方の基本パターンと経験小論文
講義終了時に次回講義個所を指示するので、教科書の該当範囲を良く読んでおくこと。
【第6回】
行政の課題(1)・・・⑪地方分権と地方経済
講義終了時に次回講義個所を指示するので、教科書の該当範囲を良く読んでおくこと。
【第7回】
行政の課題(2)・・・⑫環境問題
講義終了時に次回講義個所を指示するので、教科書の該当範囲を良く読んでおくこと。
【第8回】
行政の課題(3)・・・⑬資源とゴミ
講義終了時に次回講義個所を指示するので、教科書の該当範囲を良く読んでおくこと。
【第9回】
行政の課題(4)・・・⑭都市生活と環境問題
講義終了時に次回講義個所を指示するので、教科書の該当範囲を良く読んでおくこと。
【第10回】
行政の課題(5)・・・⑮貧困と格差
講義終了時に次回講義個所を指示するので、教科書の該当範囲を良く読んでおくこと。
【第11回】
行政の課題(6)・・・⑯グローバル化と国際化問題への対処
講義終了時に次回講義個所を指示するので、教科書の該当範囲を良く読んでおくこと。
【第12回】
行政の課題(7)・・・⑰危機管理
講義終了時に次回講義個所を指示するので、教科書の該当範囲を良く読んでおくこと。
【第13回】
行政の課題(8)・・・⑱社会貢献とNPO
講義終了時に次回講義個所を指示するので、教科書の該当範囲を良く読んでおくこと。
【第14回】
行政の課題(9)・・・⑲科学技術と人間
講義終了時に次回講義個所を指示するので、教科書の該当範囲を良く読んでおくこと。
【第15回】
行政の課題(10)・⑳その他の課題,グラフ・データ問題