企業会計学特論(Enterprise Accounting Advanced Course) |
浅井 康次 |
1年
後期
専門科目選択
2単位
【専地前・後期】 19-3-1459-3318
|
1. |
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連 |
|
FSや収支予想に必要な会計的な知識・技法を習得します。DP3に関する知識・技法・態度を習得します。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
地域における各種プロジェクトの企画・実施にあたって事業採算性を計算し判断評価できることを目標とします。
|
3. |
成績評価の方法および基準・フィードバック方法 |
|
期末の試験の成績で評価します。講評は面談で伝えます。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
こちらで作成したテキストを配布します。
|
5. |
準備学修の内容・必要な時間 |
|
複式簿記や会計の知識があることが望まれます。授業にあたっては事前にテキストの該当部分を1時間かけて読んでおいてください。講義後も配布したペーパーを復習してください。何れも1時間程度の時間をかけてください。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
|
7. |
授業内容 |
|
【第1回】 | 会計の基礎知識 | 【第2回】 | 会計の制度 | 【第3回】 | 簿記の技術① | 【第4回】 | 簿記の技術② | 【第5回】 | 貸借対照表 | 【第6回】 | 損益計算書 | 【第7回】 | 連結会計 | 【第8回】 | 財務諸表の分析 | 【第9回】 | 原価計算概論 | 【第10回】 | 短期の意思決定 | 【第11回】 | 投資案の評価① | 【第12回】 | 投資案の評価② | 【第13回】 | 投資案の評価③ | 【第14回】 | 戦略管理会計 | 【第15回】 | まとめ テスト |
|
|