Web Syllabus(講義概要)

2019年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
電子回路2(Electronic Circuits 2) 小林 靖之
3年 テキスト授業Ⅱ・Ⅳ 専門科目選択 2単位
【通信・Ⅱ・Ⅳ】 19-1-1687-1978

1.
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連

実用的なアナログ電子回路の応用例としてオペアンプ・発振回路・電源回路等を学び、電子回路の基本的な計測技術について学びます。発展内容として、高周波特有の基礎的理論や高周波特有の計測技術を学びます。
この科目は、ディプロマポリシーDP4に関連します。
本科目は、実務経験のある教員による授業です。担当教員は企業において半導体機器の研究開発業務に携わっており、授業では、企業における実体験、現場課題などを踏まえて電子回路について汎用的な実務上の要点も解説します。

2.
授業の到達目標

ディプロマポリシーDP4に則り、電子回路2では、電子回路1の知識を前提として、アナログ電子回路の各種応用と計測技術、さらに高周波特有の基礎的理論である分布定数回路の概念や高周波特有の計測技術に関する基本的知識を習得し簡単な問題や回路について計算できることを目標とします。

3.
成績評価の方法および基準・フィードバック方法

提出されたレポート2件の合格は受験条件だけに用い、科目修得試験のみで成績評価を行います。科目修得試験の結果が60点以上で合格となります。
フィードバック方法として、提出された課題レポートを添削します。

4.
教科書・参考書

科目内容の番号に対応して
1-5回目: テキスト「入門電子回路(アナログ編)」家村 他 オーム社 ISBN 4-274-20317-4
6-15回目: サブテキスト
LMSにサブテキストがありますので、適宜参照して下さい。サブテキスト中には参考書の紹介もあります。

5.
準備学修の内容・必要な時間

7.授業内容に各授業回の詳細を記載しますが、予習としてサブテキストを通読して教科書の要点を調べてください(約1時間)。復習としてテキストにある例題・演習問題や、課題レポートの該当する問題に取組んで下さい(約2時間)。
電子回路の完全な理解には実際に問題を解く必要があります。学修を進めながら、テキストの例題・演習問題、課題レポートに取り組んで下さい。また電子回路2では実際に利用されている回路が取り上げられています。電子工作の腕に覚えがあれば自らの手による電子回路の設計・製作等を試みるとよいでしょう。

6.
その他履修上の注意事項

授業関連内容として、電子回路1を理解しておく必要があります。
LMSを用います。

7.
授業内容

【第1回】
オペアンプ回路(基礎)について解説します。
予習として、テキストの12.1節を通読し教科書の要点をまとめてください。
復習として、テキスト・サブテキスト・課題レポートのオペアンプ回路(基礎)の問題を解いてください。
【第2回】
オペアンプ回路(応用)について解説します。
予習として、テキストの12.2節を通読し教科書の要点をまとめてください。
復習として、テキスト・サブテキスト・課題レポートのオペアンプ回路(応用)の問題を解いてください。
【第3回】
負帰還回路について解説します。
予習として、テキストの7章を通読し教科書の要点をまとめてください。
復習として、テキスト・サブテキスト・課題レポートの負帰還回路の問題を解いてください。
【第4回】
発振の原理について解説します。
予習として、テキストの10.1~10.2節を通読し教科書の要点をまとめてください。
復習として、テキスト・サブテキスト・課題レポートの発振の原理の問題を解いてください。
【第5回】
様々な発振回路について解説します。
予習として、テキストの10.3~10.5節を通読し教科書の要点をまとめてください。
復習として、テキスト・サブテキスト・課題レポートの様々な発振回路の問題を解いてください。
【第6回】
電源回路(整流・平滑回路、制御型電源回路)について解説します。
予習として、サブテキスト:アナログ電子回路の基礎(14)の前半を通読し教科書の要点をまとめてください。
復習として、テキスト・サブテキスト・課題レポートの電源回路の問題を解いてください。
【第7回】
電源回路(スイッチング型電源回路、電池・無停電電源装置等)について解説します。
予習として、サブテキスト:アナログ電子回路の基礎(14)の後半を通読し教科書の要点をまとめてください。
復習として、テキスト・サブテキスト・課題レポートの電源回路の問題を解いてください。
【第8回】
電子計測機器(指示電気計器、分流器・倍率器、テスタ)について解説します。
予習として、サブテキスト:アナログ電子回路の基礎(13)の前半を通読し教科書の要点をまとめてください。
復習として、テキスト・サブテキスト・課題レポートの電子計測機器の問題を解いてください。
【第9回】
電子計測機器(オシロスコープ等)について解説します。
予習として、サブテキスト:アナログ電子回路の基礎(13)のオシロスコープを通読し教科書の要点をまとめてください。
復習として、テキスト・サブテキスト・課題レポートの電子計測機器の問題を解いてください。
【第10回】
分布定数回路の概要について解説します。
予習として、サブテキスト:アナログ電子回路の基礎(12)の分布定数回路を通読し教科書の要点をまとめてください。
復習として、テキスト・サブテキスト・課題レポートの分布定数回路の問題を解いてください。
【第11回】
分布定数回路におけるインピーダンスマッチングと諸量について解説します。
予習として、サブテキスト:アナログ電子回路の基礎(12)の分布定数回路でのインピーダンスマッチングと様々なパラメータを通読し教科書の要点をまとめてください。
復習として、テキスト・サブテキスト・課題レポートの分布定数回路の問題を解いてください。
【第12回】
分布定数回路における諸量の計測(ネットワークアナライザ等)について解説します。
予習として、サブテキスト:アナログ電子回路の基礎(12)のネットワークアナライザを通読し教科書の要点をまとめてください。
復習として、テキスト・サブテキスト・課題レポートのネットワークアナライザの問題を解いてください。
【第13回】
高周波における電流・電圧計測について解説します。
予習として、サブテキスト:アナログ電子回路の基礎(12)の高周波における電流・電圧計測を通読し教科書の要点をまとめてください。
復習として、テキスト・サブテキスト・課題レポートの高周波における電流・電圧計測の問題を解いてください。
【第14回】
高周波における電力計測について解説します。
予習として、サブテキスト:アナログ電子回路の基礎(13)の高周波における電力計測を通読し教科書の要点をまとめてください。
復習として、テキスト・サブテキスト・課題レポートの高周波における電力計測の問題を解いてください。
【第15回】
高周波における周波数計測と標準信号発生器について解説します。
予習として、サブテキスト:アナログ電子回路の基礎(13)の高周波における周波数計測と標準信号発生器を通読し教科書の要点をまとめてください。
復習として、テキスト・サブテキスト・課題レポートの高周波における周波数計測と標準信号発生器の問題を解いてください。