Web Syllabus(講義概要)

2019年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
無線情報通信工学 (Wireless Information and Communication Engineering) 平谷 雄二
1年 テキスト授業通年 専門科目選択 2単位
【専通・通年】 19-3-1719-4480

1.
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連

 情報やメディアを伝えるために無線通信は欠くことのできない手段です。この授業では、情報やメディアを専攻する学生を対象に無線通信に共通する基本的な考え方と原理について学びます。また、無線通信を身近なものとしていただくために、自宅でできる地デジアンテナの製作実習を用意しています。
 この授業ではディプロマポリシーの3に関する知識、技法、態度を修得します。

2.
授業の到達目標

(1) 学生は、UHF帯の電波について、通常伝搬と異常伝搬を説明できる。
(2) 学生は、UHF帯で使用される代表的なアンテナの構造を理解してその特徴を説明できる。
(3) 学生は、アナログとディジタルの違いを理解し、それらの特徴を説明できる。
(4) 学生は、アナログ信号をディジタル信号に変換するための方法を理解し、その流れを説明できる。
(5) 学生は、近年ほとんどの無線通信に使われているディジタル変調法を理解し、それらの特徴を説明できる。

3.
成績評価の方法および基準・フィードバック方法

・レポート【課題1】と【課題2】両方に合格したものに、科目修得試験の受験資格を与えます。
・成績の評価は科目修得試験(100%)で行います。
・レポート課題に対する添削によりフィードバック(内容の理解・技術文章として不十分な点の指摘)を行います。

4.
教科書・参考書

教科書:吉川忠久『イラストで学ぶ電波と通信』、日本理工出版会(ISBN-13: 978-4890192977)
参考書:吉村和昭、『やさしく学ぶ 第一級陸上特殊無線技士試験 改訂2版』、オーム社、2018(ISBN-13: 978-4274222566)
問題集:LMSにアップします。

5.
準備学修の内容・必要な時間

先ず、LMSにアップした問題集を教科書や参考書を『見ないで』解けるところまで解いてください。(1時間程度)
次に、教科書や参考書を見ながら、解いた問題の答え合わせをして下さい。解けなかった問題を重点的に学習してください。(2時間程度)
関連するレポート課題の草案を作るなどして、その回の理解を確実なものとしてください。(1.5時間程度)

学習法に関しては問題集にも記しましたので、そちらもご覧下さい。

6.
その他履修上の注意事項

・レポートの添削には理解や文章が不十分な点も指摘しています。返却されたレポートには必ず目を通すようにしてください。

7.
授業内容

【第1回】
無線機器のカタログなどに頻出するデシベル(dB)について学びます。
【第2回】
電波伝搬1:周波数による電波の一般的な伝わり方を学びます。
【第3回】
電波伝搬2:電波の異常な伝わり方をフェージングを中心にして学びます
【第4回】
アンテナ1:電波の出入り口であるアンテナ、電波の通路であるフィーダについて学びます。
【第5回】
アンテナ2:アンテナの特性を表す指標(利得と指向性)を学びます。
【第6回】
アンテナ3:スマホや地デジで使われる線状アンテナの種類と特徴を学びます。
【第7回】
アンテナ4:衛星放送で使われる立体アンテナの種類と特徴を学びます。
【第8回】
通信方式1:アナログとディジタルの違いを学びます。
【第9回】
通信方式2:アナログ信号をディジタル信号に変換するのに使われるPCMについて学びます。
【第10回】
通信方式3:種々の変調方式を概観します。
【第11回】
通信方式4:ディジタル信号の代表的な変調法について学びます。
【第12回】
通信方式5:スマホや無線LANで使われるスペクトラム拡散変調について学びます。
【第13回】
通信方式6:周波数を有効に活用する多元接続法について学びます。
【第14回】
返却されたレポート【課題1】で指摘された課題に取り組んでください。
【第15回】
返却されたレポート【課題2】で指摘された課題に取り組んでください。