Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
薬理概論 栗原 順一
選択  2単位
【スポーツ医療】 17-1-0016-2065-01

1. 授業の概要(ねらい)

 「薬理学」は、薬が効果を現す仕組みを明らかにする学問領域です。本講義では、養護教諭あるいはアスリートとして関わる可能性のある医薬品を中心に、それらの薬理学的な理解を深めます。

2.
授業の到達目標

 養護教諭あるいはアスリートとして医薬品の適正使用を実践するために、薬が効く仕組みや薬の有効かつ安全な使用方法に関する基本的な知識を身につける。

3.
成績評価の方法および基準

 授業内に実施する小テスト(3回)、課題プロダクト(宿題)および受講態度に基づいて評価します。

4.
教科書・参考書

 プリントを配布します。
 参考図書:『今日のOTC薬』(南江堂)
 参考図書:『新版 薬はなぜ効くか』(講談社)

5.
準備学修の内容

 授業で配布する確認問題を復習と予習に活用して下さい。

6.
その他履修上の注意事項

 関連科目(解剖学、生理学、微生物学、免疫学)とのつながりを意識するとともに、自宅の常備薬などの身近な薬にも関心を持って学んで下さい。常に科学的な根拠に基づいて物事を考え理解することが重要です。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 薬理学とは、医薬品の種類、学校薬剤師、スポーツファーマシスト
【第2回】
 医薬品の剤形、体内での薬の動きと変化
【第3回】
 医薬品情報(添付文書など)、薬の使用目的、薬の主作用と副作用
【第4回】
 副作用の分類、重篤副作用疾患別対応マニュアル(SJ症候群)、薬の作用に影響を及ぼす因子(投与条件)
【第5回】
 薬の作用に影響を及ぼす因子(年齢、プラセボ効果、薬物アレルギー、特異体質、相互作用、薬物依存、耐性)
【第6回】
 痛みを感じるメカニズム、鎮痛薬の種類
【第7回】
 発熱と解熱のメカニズム、解熱鎮痛薬(ピリン系と非ピリン系)、解熱鎮痛抗炎症薬の使用上の注意
【第8回】
 アセトアミノフェン、いろいろなバファリン、炎症のメカニズムと抗炎症薬、外用消炎剤
【第9回】
 アレルギーのメカニズム、アレルギー性鼻炎と抗アレルギー薬
【第10回】
 食物アレルギー、アナフィラキシーショックとエピペン、アドレナリンの薬理作用
【第11回】
 喘息の治療薬、鎮咳薬、去痰薬
【第12回】
 殺菌消毒薬
【第13回】
 胃腸薬、整腸薬・止瀉薬、便秘治療薬
【第14回】
 総合感冒薬(風邪薬)、うっかりドーピング
【第15回】
 まとめ・振り返り