Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
マクロ経済学 I 鈴木  拓
選択必修  2単位
【経済】 17-1-1110-2708-01

1. 授業の概要(ねらい)

 本講義では、入門レベルのマクロ経済学の基礎知識を前提とした上で、初級~中級レベルのマクロ経済理論を解説します。数理的なモデルには極力頼らない説明を心がけますが、その分言葉で説明する部分が増えるので、受講生には、論理的に物事を考える力と集中力が必要とされます。
 本講義で重視されるのは、「なぜそうなるのか」「なぜそう考えるのか」といった「なぜ」を追求する姿勢です。本講義の受講を通じ、日常の経済現象に目を向ける時に、「なぜ」を考える習慣を身に着けて下さい。

2.
授業の到達目標

 1.経済関連のニュースや新聞記事の基本的な内容について人に説明できる程度の基礎知識を習得し、説明できるようにする。
 2.マクロ経済学のツールを駆使し、経済現象の大筋をマクロ経済学の基本に則って読み解くことが出来るようにする。

3.
成績評価の方法および基準

 授業期間中に行う小テストまたはレポート(100%)。受講者数により決定します。

4.
教科書・参考書

 テキスト:『スティグリッツ マクロ経済学』(第4版)、ジョセフ・E・スティグリッツ/
      カール・E・ウォルシュ著、東洋経済新報社(2014年)

5.
準備学修の内容

 事前にテキストに目を通しておくことを強くお勧めします。また、授業の復習はマクロ経済を理解する上での必須条件と心得て下さい。

6.
その他履修上の注意事項

 適切な理解のため、マクロ経済学I、同IIの連続履修を望みます。
 なお、授業の妨げにならないよう、授業中は静粛にしてください。このルールが守れない場合には、その場で本講義の不合格を言い渡すこともあります。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 授業案内・イントロダクション-現代マクロ経済史
【第2回】
 基本的競争モデルとその限界
【第3回】
 マクロ経済活動の測定①:GDP水準及び成長率
【第4回】
 マクロ経済活動の測定②:消費者物価、失業統計
【第5回】
 完全雇用マクロモデル①:労働市場・生産物市場
【第6回】
 完全雇用マクロモデル②:資本市場・一般均衡・貨幣市場
【第7回】
 貨幣と銀行システム①:金融システムと信用創造
【第8回】
 貨幣と銀行システム②:中央銀行の金融政策
【第9回】
 完全雇用下の財政と開放経済
【第10回】
 経済成長と生産性①:貯蓄と投資・労働力
【第11回】
 経済成長と生産性②:技術進歩・経済成長とその限界
【第12回】
 経済変動の理論①:景気循環と賃金-失業問題
【第13回】
 経済変動の理論②:経済変動をめぐる重要概念
【第14回】
 総支出と総所得①:所得‐支出分析・消費
【第15回】
 総支出と総所得②:投資・政府支出・貿易収支・実質利子率