Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
経済学演習 I/財政学演習 II/財政学副演習 II 髙井  正
必修/選択必修/選択  2単位
【経済学専攻】 17-1-1110-3236-03

1. 授業の概要(ねらい)

 この講座は、①財政に関する文献の輪読、②財政の諸課題をテーマとする院生自らの手による資料収集・レジュメの作成・ゼミでの発表・討論、などを通じて財政問題に対する分析能力を高めるとともに、修了後の社会生活におけるプレゼンテーション能力を身につけることを目的とする。
 この講座は、こうした財政学の視点から現代の財政問題について考察する前期の演習である。

2.
授業の到達目標

 ・院生が、プレゼンテーション・討論を通じて、実社会で必要となる資料の作成・発表能力を修得する。
 ・院生が、現代社会における財政の役割を説明できる。
 ・院生が、現代財政が抱える課題を分析できる。

3.
成績評価の方法および基準

 発表時のプレゼン・レジュメ内容(30%)、討論時の討論内容(30%)、期末課題レポートの内容(40%)などを踏まえて、総合的に評価する。
 なお、出席率が2/3未満の学生は、元々「成績評価の対象外」であるので注意すること。

4.
教科書・参考書

 テキスト:神野直彦『財政学〔改訂版〕』有斐閣、2007年(3,200円+税)
 参考文献:神野直彦『財政のしくみがわかる本』岩波書店、2007年(800円+税)

5.
準備学修の内容

 ・テキストによる予習
 ・報告担当時におけるレジュメの作成
 ・報告担当外の場合の討論コメントの準備
 ・期末課題レポートの作成

6.
その他履修上の注意事項

 ・大学の学部で「財政学」の単位を取得していることが望ましい。
 ・大学院(経済学専攻)の配当科目である「地方財政論特講Ⅰ・Ⅱ」の講義を履修を希望する。
 ・秋学期の講座である「経済学演習Ⅱ」との連続履修を希望する。
 ・授業を集中して受講する院生を希望する(私語は厳禁。退席を求める場合もある)。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 ガイダンス―全15回の授業内容の確認、各ゼミ生の役割分担の決定
【第2回】
 「財政と3つのサブシステム」の発表・討論
【第3回】
 「財政学の生成」の発表・討論
【第4回】
 「財政学の展開/現代財政学の諸潮流」の発表・討論
【第5回】
 「財政のコントロール・システムとしての予算」の発表・討論
【第6回】
 「予算のプリンシプル」の発表・討論
【第7回】
 「予算制度の構造と機能」の発表・討論
【第8回】
 「予算過程の論理と実態」の発表・討論
【第9回】
 「租税原則」の発表・討論
【第10回】
 「租税の分類と体系」の発表・討論
【第11回】
 「人税の仕組みと実態」の発表・討論
【第12回】
 「生産物市場税の仕組みと実態」の発表・討論
【第13回】
 「要素市場税の仕組みと実態」の発表・討論
【第14回】
 前期の総括、期末課題レポートの出題
【第15回】
 期末課題レポートの評価・講評