Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
経済学演習 II 並河 良一
必修  2単位
【経済学専攻】 17-1-1110-3746-06

1. 授業の概要(ねらい)

 経済学演習I、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳを連続した学習としてとらえて、論文を作成する。経済学演習Iでは、論文の課題を設定し、同Ⅱでは、資料・データを収集・分析し、論理構成を考える。引き続き、同Ⅲ、Ⅳでは、論文を作成し発表する。
 経済学演習Ⅱでは、同Iで確定した課題に基づき、関連する先行研究を読み、必要な資料・データを体系的に収集する。また、資料・データの分析方法について検討し、採るべき分析方法を定める。さらに、データ・資料を分析し、これを一つの結論に導いていくための論理構成を模索する。
 経済学演Ⅱでは、履修者の課題の特性や進捗状況に応じた個別的な指導が中心になる。教員とのコミュニケーションを積極的にとる必要がある。進捗が遅い場合には、時間外において、集中的に指導を受けることもある。また、進捗が早い場合には、より高度の論文になるように指導を受ける。
 なお、学部の演習との協同活動も必要に応じて行う。
 (注)本ページにおいて、「経済学演習」とは、時間割上の「経済学演習」、これに付随する「勉強」「活動」を言う。経済学演習は、時間割外、休日、長期休暇期間中にも、また、学外で行われることがある。

2.
授業の到達目標

 (1)経済社会的な事象を、恣意を排して正確に把握し、深く考え、論理的に結論を導く能力を身につける。アカデミズムの重要性を理解する。
 (2)経済とくに産業、通商についての理解を深める。
 (3)コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を向上させる。
 (4)社会人としての、ものの見方・考え方、行動様式を習得する。
 (5)人間力・社会人基礎力をつける。

3.
成績評価の方法および基準

 論文作成プロセスにおける努力と論文の進捗状況で評価する。作成プロセスについては、とくに、出席・参画、姿勢(やる気、積極性)、社会人にふさわしい態度・能力を評価する。経済学演習への出席・参画は、最低限の義務である。

4.
教科書・参考書

 テキスト・参考文献は、授業の中で適宜紹介する。

5.
準備学修の内容

 論文は、講義形式の授業とは異なり、時間割上の「経済学演習」に出席しているだけでは作成することはできない。必用に応じて、時間外にも、教員とともに考え、議論し、指導を受けることになる。また、自らも、時間外に、多くの勉強をし、データを集め、解析し、考え、執筆作業をする必要がある。

6.
その他履修上の注意事項

 (1)興味のある課題について研究できるが、教員の専門分野からくる制限がある。
 (2)教員とのコミュニケーションを積極的にとり、論文の課題以外についても幅広く議論し、広い視野を身につけてほしい。
 (3)学部ゼミ生との交流を通じて、自らを高めてほしい。
 (4)アルバイト、部活、資格講座など他の勉強で忙しい学生には適していない。ゼミへの出席・参画は、最低限の義務である。
 (5)詳しい研究室の情報は、下記WEBサイト参照。
   (Yahooで「並河良一研究室」で検索。帝京大学八王子キャンパスHPの教員紹介からも同じページに至る。)

7.
各回の授業内容
【第1回】
 イントロダクション。経済学演習の進め方についての説明を受ける。
 (注:【第2回】以降は、内容や順番が、進捗状況に応じて、適宜変更される。)
【第2回】
 設定した課題を踏まえて、書籍、論文、資料、統計などの文献の検索方法について、具体的に理解する。
【第3回】
 設定した課題を踏まえて、引用、文献参照のルールについて、具体的に理解する。
【第4回】
 設定した課題の関連論文を検索・収集し、これらを読み、先行研究の現在の到達点を明らかにする。
【第5回】
 関連論文を追加収集し、設定した課題と先行研究の関連を検討する。
【第6回】
 関連論文を追加収集し、設定した課題の新規性を確認する。
【第7回】
 分析に必要な資料・データを収集する。
【第8回】
 資料・データを追加収集し、資料・データの有用性について検討する。
【第9回】
 資料・データを追加収集し、資料・データの有用性について、より具体的に検討する。
【第10回】
 資料・データを追加収集し、資料・データの分析方法について検討する。
【第11回】
 資料・データを追加収集し、資料・データの分析方法について検討を継続する。
【第12回】
 資料・データを追加収集し、資料・データの分析方法を設定する。
【第13回】
 データ・資料を分析し、これを結論に導いていくための論理構成を検討する。
【第14回】
 データ・資料を分析し、これを結論に導いていくための論理構成を設定する。
【第15回】
 総括:課題設定、先行研究、方法論、論理構成を確立する。