Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

ミクロ経済学 II 川上 淳之
選択必修  2単位
【経済】 17-1-1110-3809-02

1. 授業の概要(ねらい)

 ミクロ経済学は、個人や企業の行動について考える学問です。そして、その行動によって、貴重な資源が効率的に配分されているかを考えます。具体的には、
 ① 企業が利潤を追求する上でどれだけ製品を作るのか、消費者個人が自分の欲求に合わせてどれだけ消費を行うか、その行動原理を理解します。
 ② 完全競争市場という特別なケースを想定した市場では、価格による調整で両者の欲求が一致した取引量が決まる時に効率的な資源配分が達成できることを示します。そして、
 ③ ②の最適な資源配分が成り立たない「市場の失敗」が起きるケースについて考えます。
 ミクロ経済学Ⅰは、③を中心に学びます。また、講義を理解するためには、中学生レベルの数学の知識と、図表を読む力を必要としますが、講義内で復習を実施します。

2.
授業の到達目標

 ミクロ経済学における消費者の行動原理について、図・数式を用いた理解を深める。

3.
成績評価の方法および基準

 期末試験(80%)、中間テスト(20%)に加えて、出席・発言を評価する。

4.
教科書・参考書

 安藤至大『ミクロ経済学の第一歩』有斐閣ストゥディア
  これ以外に用いる文献は、講義内で紹介する。

5.
準備学修の内容

 予習・復習を欠かさないことが望ましい。

6.
その他履修上の注意事項

 講義内容をスムーズに理解する上で、受講者は既に入門ミクロ経済学の単位を修得していることが望ましい。また、講義内の発言は、その内容が間違っていても評価に加える。積極的な講義への参加を希望する。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 完全競争市場のミクロ経済学
【第2回】
 独占①
 「独占市場とはどのような市場であるかを確認します」
【第3回】
 独占②
 「独占市場による利潤最大化行動と、独占市場の問題点を分析します」
【第4回】
 外部性①
 「財・サービスの取引をする市場が存在しない場合である外部性を考えます」
【第5回】
 外部性②
 「交渉をすることによる解決方法と課税による解決方法をみていきます」
【第6回】
 外部性③
 「様々な外部性の事例をみていきます」
【第7回】
 前半の復習
【第8回】
 公共財①
 「市場が供給しない公共財の定義をみていきます」
【第9回】
 公共財②
 「公共財をいかに供給すればよいかを考えます」
【第10回】
 情報の非対称①
 「取引に必要な情報を持つ者と持たない者がいる場合の情報の非対称性を整理します」
【第11回】
 情報の非対称②
 「情報の非対称性の解決方法をみていきます」
【第12回】
 情報の非対称③
 「情報の非対称性に果たす政府の役割をみていきます」
【第13回】
 取引費用
 「取引を円滑に行うために必要な費用の発生とその解決方法みていきます」
【第14回】
 労働市場
 「不完全競争市場を労働市場を通じて見直していきます」
【第15回】
 後半の復習