Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
金融論特講 II 二村 英夫
選択  2単位
【経済学専攻】 17-1-1110-4528-06

1. 授業の概要(ねらい)

 当講義では、金融の基礎的な理論を習得するとともに、現代の金融自由化・グローバル化の進むなかで、いかにデフレ不況を克服していくかという問題意識をもって最近の金融状況、政策効果などを考えていきたいと思います。

2.
授業の到達目標

 金融の基礎理論の習得し、金融自由化・グローバル化の進展具合や最近の金融政策に関わる問題への理解を深め、自分の考え方を深めること

3.
成績評価の方法および基準

 出席状況(25%)、課題(25%)、中間試験・期末試験(50%)をベースに総合的に評価します。

4.
教科書・参考書

 教科書『入門金融(第5版)』黒田晁生 著 東洋経済新報社、
    『金融政策論議の争点』小宮隆太郎 日本経済研究センター編、日本経済新聞社
 参考書『金融政策の「誤解」』早川英男 著 慶應義塾大学出版会

5.
準備学修の内容

 教科書を入手し、事前に予習しておくこと、講義をもとに復習することを薦めます。

6.
その他履修上の注意事項

 金融論特講Ⅰと金融論特講Ⅱを継続して履修することを薦めます。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 オリエンテーション
【第2回】
 債券市場と利回り曲線
【第3回】
 株式市場の概要
【第4回】
 株価の決定メカニズムとバブル現象
【第5回】
 国際収支と外国為替市場
【第6回】
 為替レートの決定メカニズム
【第7回】
 国際通貨制度の変遷
【第8回】
 中間段階のまとめ
【第9回】
 金融派生商品市場の概要
【第10回】
 金融派生商品市場と規制監督の課題
【第11回】
 デフレ、不良債権問題と金融政策
【第12回】
 量的緩和政策の経験
【第13回】
 リーマンショックと金融政策
【第14回】
 非伝統的金融政策とは
【第15回】
 まとめ