Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
比較経営史特講 II 鈴木 俊夫
選択  2単位
【経営学専攻】 17-1-1120-3349-12

1. 授業の概要(ねらい)

 比較経営史を、グローバルな視点から講義する。先進国の経済発展の体験が発展途上国(新興国)の工業化に与える影響を考察する。その際、19世紀に「産業革命」により人類史上「最初の工業化」を生み出したにもかかわらず、その後の新産業の育成に失敗し経済が停滞した英国、大量生産・大量販売によるビッグ・ビジネス体制を作り上げて20世紀の世界経済の中心国となったものの、多国籍化や環境問題などを発生させた米国、後発国として政府の主導の下に国際競争力をもつモノ作りの経済を発展させたものの、近隣諸国のキャッチ・アップで苦境に立つ日本、以上の3カ国の経済と経営がたどった経路を講義する。秋学期のIIでは、日本経営史を取り上げ、その発展の特徴と問題を考察して、発展途上国の工業化の教訓を得ることにしたい。とくに「高度成長」期の史実などは、経済発展を考える上で有用であろう。本特講は、通年で履修することが望ましい。

2.
授業の到達目標

 〇比較史的な観点から、日本の工業化の特徴をつかむ。
 〇日本における経営発展の特徴となる、財閥、総合商社、生産システムの中身を具体的に把握する。
 〇日本が欧米諸国から学んだ制度や技術の移転過程を理解して、日本とアジア諸国の今後の経済関係を考える。

3.
成績評価の方法および基準

 出席と授業時の発言による。

4.
教科書・参考書

 特定の教科書は使用しません。講義時に配布するスライド・レジュメを見ながら、一緒に考えて下さい。参考文献としては、以下のものを挙げますが、授業でも適宜紹介します。とりあえず、全般的な文献として、経営史学会編『外国経営史の基礎知識』『日本経営史の基礎知識』(有斐閣)を紹介しておきます。

5.
準備学修の内容

 講義で紹介する参考文献を読書してみて下さい。内容の理解が深まります。

6.
その他履修上の注意事項

 担当教員が時間をかけて収集したヴィデオ教材も活用します。オフィス・アワー時の研究室訪問を歓迎します。積極的に利用して下さい。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 講義の内容や参考文献の説明
【第2回】
 日本経済の発展と「高度成長」
【第3回】
 企業システム I(財閥の形成と発展)
【第4回】
 企業システム II(企業集団の成立)
【第5回】
 「日本的経営」
【第6回】
 電機 I(パナソニックの事業部制)
【第7回】
 電機 II(ソニーの発展)
【第8回】
 宅配業(ヤマト運輸の変身)
【第9回】
 自動車(トヨタ生産方式)
【第10回】
 自動車(企業家本田宗一郎)
【第11回】
 自動車(トヨタ生産方式の発明)
【第12回】
 総合商社(範囲の経済の利用)
【第13回】
 流通 I(スーパーマーケットの誕生)
【第14回】
 食品・タバコ(国際化戦略の課題)
【第15回】
 講義のまとめ