Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
観光学特論 II 小沢 健市
選択  2単位
【観光経営】 17-1-1130-3752-06

1. 授業の概要(ねらい)

 公式統計には,「観光産業」という産業の名称項目は存在しない.しかしわれわれは,そのことは気にせずに「観光産業」という言葉を日常使っている.われわれが観光産業というとき,われわれは「観光者(ツーリスト)」が利用する企業や産業という意味で使っている.しかし,統計上は「産業」とは生産される財・サービス別に分類しているが,観光者が利用する産業という,いわば需要者側から見た場合の「産業」という意味で「観光産業」という言葉を利用している.
 この講義では,観光に関わるあるいは観光に密接に関わる産業という意味での産業を「観光産業」と定義し,それらの産業を「経営経済学」や「企業経済学」の視点から分析する.企業経営の視点から,企業は一般に自社を取り巻く市場環境,すなわち,自社が属する市場構造について理解しようとするであろう.この講義では,市場構造を垂直方向と水平方向の2つの方向から把握し,説明することにしたい.

2.
授業の到達目標

 この講義の目標は,受講生が通常「観光産業と呼ばれている産業」とはどのような産業なのかを正しく理解することが可能になること,さらにそれらの企業を分析する際の基礎理論を理解し,現実の企業分析に適用可能になること.

3.
成績評価の方法および基準

 成績は,期中のリポート(1回)と期末のテストによって評価するが,それらのウエイトは,リポートのウエイトは40%,期末のテストのウエイトは60%である.ただし,リポートおよびテストで合格点をとったとしても,欠席が三分の一を超える受講生は不合格とする.

4.
教科書・参考書

 教科書は定めず,毎回プリントを配布し講義を進める(但し,原則として,欠席者には配布しない).
 参考書:丸山雅祥 著『経営の経済学』(新版)有斐閣

5.
準備学修の内容

 必ず復習をすること.講義の際にほぼ毎回プリントを配布するが,説明の際にそこに書かれていないことは各自がノートに書き留めることが必要である.そのメモを用いて,自分なりの講義ノートを作ることを勧める.

6.
その他履修上の注意事項

 この講義は,「産業組織論」とか「企業の経済学」と呼ばれる経済学の一研究領域の理論を応用しながら話を進めるので,学部で同様の講義科目がある場合にはその科目を履修することが望ましい.そうすることによって受講生は理解度の向上に役立つ.

7.
各回の授業内容
【第1回】
 講義内容及び注意事項に関するオリエンテーションと受講生への要望
【第2回】
 産業の分類はどうなされているのか.なぜ観光産業は産業分類に登場しないのか.
【第3回】
 市場構造の規定要因とは:市場構造の分類:観光産業では価格の差別化と製品差別化がしばしば行われている
【第4回】
 多数の同業者よりも少数の同業者が既存企業にとっては望ましい:参入障壁として製品差別化
【第5回】
 需要特性とは何か:需要の規定要因とは何か:代替財と補完財とは
【第6回】
 財・サービス需要者としての観光者の最適消費計画とは:旅行商品は価格や所得に敏感に反応することがある
【第7回】
 旅行商品にはネットワーク外部性が作用するか:ネットワーク外部性の意味を説明する
【第8回】
 旅行商品の製造には規模の経済が働くか:規模の経済と旅行商品の製造
【第9回】
 旅行商品の製造に範囲の経済は存在するか:範囲の経済の説明と旅行商品
【第10回】
 観光関連財・サービスには様々な価格決定方法が利用されている:代表的価格決定方法の説明と観光関連財・サービスの価格
【第11回】
 企業の市場支配力:独占度の概念
【第12回】
 旅行消費にブランドは存在するか:ブランドとブランディングの説明,および旅行商品のブランド化の説明
【第13回】
 パッケージ旅行商品はバンドリングの代表例:バンドリングとは何を意味するのか
【第14回】
 バンドリングが成立するケースとしないケースの条件とは
【第15回】
 授業のまとめ