Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
民法研究 I 北見 良嗣
選択  2単位
【法学研究科】 17-1-1210-0179-07

1. 授業の概要(ねらい)

 民法の理解を深めるためには、判例・学説が示す様々な見解を検討することが有益です。この授業では、学生による報告を中心にして、主要なテーマに関する判例・学説を整理することにより、民法の体系的理解を深めることを目的とします。
 -まず、内田民法の該当箇所をまとめて報告、次に他の参考文献と比較。
 必要に応じ、商法、金商法の領域をも垣間見ることにします。

2.
授業の到達目標

 前期は、民法(財産法主体)の理解を深めることを目標とします。

3.
成績評価の方法および基準

 割り当てられたテーマに関する報告を総合評価します。

4.
教科書・参考書

 テキスト:千葉恵美子ほか『Law Practice 民法Ⅱ【債権編】[第2版]』商事法務(2014)
 参考文献:田高=原田=秋山『リーガル・リサーチ&レポート』有斐閣(2015)
      内田 貴『民法I~IV』(東京大学出版会)
      中田 裕康『債権総論(第3版)』岩波書店(2013)

5.
準備学修の内容

 個別報告により授業を進めるので、担当者はその準備をしっかりやっておくよう心掛けて下さい。また参加学生は授業の進行に合わせて、事前に内田民法の該当箇所を一読しておくことが望まれます。

6.
その他履修上の注意事項

 学生による毎回の報告が授業の核となります。各回の報告者が責任を持って報告することにより、はじめて授業が成り立つと理解して下さい。テキスト以外の文献も参照して、自分の理解を深めるとともに、聞いている人が理解できるようなプレゼンテーションを心がけて下さい。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 ガイダンス
 教員説明
【第2回】
 教員説明
【第3回】
 LPⅡ設問6 債務不履行:安全配慮義務違反
 -債務不履行とは?損害賠償の要件は?安全配慮義務とは?
【第4回】
 LPⅡ設問6 債務不履行:安全配慮義務違反
 -履行補助者とは?その安全配慮義務違反とは?
【第5回】
 LPⅡ設問6 債務不履行:安全配慮義務違反
 -不法行為責任(一般不法行為の要件、使用者責任の要件)
【第6回】
 LPⅡ設問5 債務不履行:説明義務違反
 -情報提供・説明義務
【第7回】
 LPⅡ設問5 債務不履行:説明義務違反
 -適合性原則(広義、狭義)、米国における変遷
【第8回】
 LPⅡ設問9 履行不能と損害賠償の範囲
 -履行不能における損害賠償、基準時に関する判例準則、視点
【第9回】
 LPⅡ設問9 履行不能と損害賠償の範囲
 -視点(続)~不法行為のケース
【第10回】
 LPⅡ設問24 金銭消費貸借
 -平成18年改正、過払金充当問題の背景、法理論、関連問題
【第11回】
 LPⅡ設問26 預金者の確定
 -従来の判例、占有と所有の結合、普通預金と定期預金、預金受入時の本人確認、信託法理による解決
【第12回】
 LPⅡ設問25 預金契約
 -不当利得返還請求権、振込の法的構造と誤振込みの処理、受取人に対する差押え・相殺の効力
【第13回】
 LPⅡ設問27 債権の準占有者に対する弁済
 -詐称代理人の場合、民478条の類推適用、生命保険契約上の契約者貸付け
【第14回】
 LP設問Ⅱ設問32 相殺契約
 -相殺契約の実際上の機能、相殺契約と第三者
【第15回】
 三者間相殺判決(最二小判平成28年7月8日金融法務事情2057号54~86頁、新春座談会「三者間相殺判決を読み解く」金融法務事情同号6頁)
 まとめ