Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
刑事訴訟法 II 堀田 晶子
選択  2単位
【法律】 17-1-1210-3290-03

1. 授業の概要(ねらい)

 刑事訴訟法は、犯罪が行われたか否かを確定するとともに、犯罪が行われた場合には、それに対する刑罰をどのように実現していくか、その具体的な方法や手続を定めた法律です。秋期の授業では、捜査の続きから公訴の提起、公判手続、証拠法までを詳しく取り上げます。

2.
授業の到達目標

 ①刑事訴訟法に関する応用的な知識を身に着け、刑事手続の流れや仕組みを理解すること。
 ②刑事手続の流れを理解するとともに、各論点について判例の立場や学説の対立を踏まえながら、自分の言葉で説明できるようになること。

3.
成績評価の方法および基準

 試験によって評価しますが、感想文やレポート等の課題を出すこともあります。評価配分の目安は、試験90%、授業への貢献度10%です。授業への貢献度は、課題の提出や授業態度等によって判断します。

4.
教科書・参考書

 おすすめの基本書や参考書等は、初回の授業(オリエンテーション)で紹介します。

5.
準備学修の内容

 特に復習に力を入れてください。授業で扱ったテーマについて、レジュメやノートを読み返しながら、復習しましょう。疑問点が出てきたら、基本書や参考書等で調べてください。その際、図書館を有効活用しましょう。まずは自分で調べることが大切です。それでもわからなかった場合は、遠慮なく質問に来てください。

6.
その他履修上の注意事項

 ①刑法総論・各論をすでに履修済み、あるいは並行して履修することが望ましいです。
 ②授業をよく聞いて、その都度レジュメに書き込むか、ノートを取るようにしてください。自分の力で書いて、理解することが大切です。授業の内容が聞き取れなかったり、追いつけなかったりしたときは、あやふやのままにせず、授業後に確認しに来てください。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 オリエンテーション -春期の復習と秋期の進め方-
【第2回】
 捜査の続き① 検証・鑑定
【第3回】
 捜査の続き② 強制採血・強制採尿
【第4回】
 捜査の終了から公訴の提起へ/略式手続
【第5回】
 公訴の提起における基本原則
【第6回】
 不起訴処分に対する救済制度
【第7回】
 公判のための準備活動
【第8回】
 DVD(予定) ※ 変更の場合あり
【第9回】
 証拠法① 証拠法概説
【第10回】
 証拠法② 証拠能力と証明力
【第11回】
 証拠法③ 自白法則 -自白の証拠能力と証明力-
【第12回】
 証拠法④ 伝聞法則の意義
【第13回】
 証拠法⑤ 伝聞法則の例外
【第14回】
 証拠法⑥ 証拠の許容性 -違法収集証拠の排除法則-
【第15回】
 秋期のまとめと試験(予定)