Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
税法 I 青栁 達朗
選択  2単位
【法律】 17-1-1210-3841-05

1. 授業の概要(ねらい)

  租税は私人の富の一部を強制的に国家に移すものであり、侵害性強行性が租税の特色となっています。そのため、一般の人からはその必要性を認められつつも、敬遠される存在であるという側面を有しています。また、侵害規範であるが故に租税法の条文は長く難解なものが多く、そのことも租税法を特殊な法とみなす傾向に拍車をかけています。しかし、租税が必要不可欠なものである以上、租税法を理解することも当然必要になってきます。
 「税法Ⅰ/A」では、租税法について基礎レベルからわかりやすく説明したいと思っています。
 租税法は憲法や民放、会社法、行政法、会計学、財政学など他の分野と密接な関連を有する総合的な分野なので、租税法を学ぶ過程で、これらの分野の知識を再確認し、深化することができ、その点でも学ぶ価値がある科目です。

2.
授業の到達目標

 ①租税法の基本的な考え方を理解する。
 ②租税法の基礎的な知識を習得する。

3.
成績評価の方法および基準

 レポート又は小テスト(30%)、学期末試験(70%)を基礎として平常点を加味して判定します。

4.
教科書・参考書

 テキスト:税務大学校講本『税法入門』(国税庁ホームページよりダウンロード可能)
 参考文献:図子善信『税法概論』(財団法人大蔵財務協会)

5.
準備学修の内容

 ①レジュメを配布しますが、これは板書をしない代わりにノートの筆記整理に役立ててもらうためです。
 ②講義の内容をテキストで改めて確認するように心がけてください。

6.
その他履修上の注意事項

 講義にはテキスト(ダウンロードしたもの)と税法(国税通則法、法人税法、所得税法、消費税法)の条文が掲載された法規集を持参してください。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 授業は、テキストに沿って、概ね次のような予定で進めます。
 租税の意義、根拠、役割
【第2回】
 租税体系、租税の術語等
【第3回】
 租税法の解釈と適用
【第4回】
 国税通則法①(納税義務の成立と確定その他)
【第5回】
 国税通則法②(納税義務の消滅~質問検査権等)
【第6回】
 国税徴収法
【第7回】
 所得税法
【第8回】
 相続税・贈与税の概要
【第9回】
 法人税法
【第10回】
 消費税法
【第11回】
 酒税、間接諸税
【第12回】
 地方税の概要
【第13回】
 租税争訟法
【第14回】
 租税処罰法
【第15回】
 租税行政組織、税理士、まとめ講義