Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
法律学演習 II 青栁 達朗
必修  2単位
【法律】 17-1-1210-3841-10

1. 授業の概要(ねらい)

  知識は、他人から聞いただけでは自分のものになりません。自分が理解したと思うことを他の人に説明できて(たいていは厳しい反論を受けることになりますが)、初めて自分のものになります。
 このゼミでは、民法、行政法、税法の判例における具体的な事件を題材として、その争点について全員で議論することにより、実体法に関する生きた知識を身に付けることを目的としています。

2.
授業の到達目標

 ①法律をめぐるさまざまな事件について自主的に研究や調査をし、その成果を口頭やレポートで発表することができること。
 ②自分の考えを正確に表現できるようになるとともに、他人の考え方を理解し、一つの問題について多数の「正解」があることに気づくこと。

3.
成績評価の方法および基準

 授業への出席、討議への貢献度、期末レポートの総合評価

4.
教科書・参考書

 参考文献:別冊ジュリスト『租税判例百選』(有斐閣)、金子宏・佐藤英明・増井良啓・渋谷雅弘『ケースブック租税法』(弘文堂)、金子宏『租税法』(弘文堂)

5.
準備学修の内容

 あらかじめ判例を十分に読み込み、事実関係と争点をしっかり把握しておいてください。

6.
その他履修上の注意事項

 税法Ⅰ/Aを受講してください。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 オリエンテーション・・・ゼミの進め方、判例の読み方
【第2回】
 行政法、民法、税法(税法Ⅰ/Aの授業に対応して、主に所得税や相続税の判例を取り上げます)の判例を基にした討議。
【第3回】
 行政法、民法、税法(税法Ⅰ/Aの授業に対応して、主に所得税や相続税の判例を取り上げます)の判例を基にした討議。
【第4回】
 行政法、民法、税法(税法Ⅰ/Aの授業に対応して、主に所得税や相続税の判例を取り上げます)の判例を基にした討議。
【第5回】
 行政法、民法、税法(税法Ⅰ/Aの授業に対応して、主に所得税や相続税の判例を取り上げます)の判例を基にした討議。
【第6回】
 行政法、民法、税法(税法Ⅰ/Aの授業に対応して、主に所得税や相続税の判例を取り上げます)の判例を基にした討議。
【第7回】
 行政法、民法、税法(税法Ⅰ/Aの授業に対応して、主に所得税や相続税の判例を取り上げます)の判例を基にした討議。
【第8回】
 行政法、民法、税法(税法Ⅰ/Aの授業に対応して、主に所得税や相続税の判例を取り上げます)の判例を基にした討議。
【第9回】
 行政法、民法、税法(税法Ⅰ/Aの授業に対応して、主に所得税や相続税の判例を取り上げます)の判例を基にした討議。
【第10回】
 行政法、民法、税法(税法Ⅰ/Aの授業に対応して、主に所得税や相続税の判例を取り上げます)の判例を基にした討議。
【第11回】
 行政法、民法、税法(税法Ⅰ/Aの授業に対応して、主に所得税や相続税の判例を取り上げます)の判例を基にした討議。
【第12回】
 行政法、民法、税法(税法Ⅰ/Aの授業に対応して、主に所得税や相続税の判例を取り上げます)の判例を基にした討議。
【第13回】
 行政法、民法、税法(税法Ⅰ/Aの授業に対応して、主に所得税や相続税の判例を取り上げます)の判例を基にした討議。
【第14回】
 行政法、民法、税法(税法Ⅰ/Aの授業に対応して、主に所得税や相続税の判例を取り上げます)の判例を基にした討議。
【第15回】
 行政法、民法、税法(税法Ⅰ/Aの授業に対応して、主に所得税や相続税の判例を取り上げます)の判例を基にした討議。