Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

EU法 I 東 史彦
選択  2単位
【法律】 17-1-1210-4138-01

1. 授業の概要(ねらい)

 欧州連合(EU)は、平和という政治目標の達成手段としての地域的経済統合のために、加盟国がその主権の一部を共通の機関に委ね、法の支配の下に人権と民主主義を尊重しつつ共同行使する超国家的統治体です。本授業では、EU統合の経験を学ぶことにより、東アジアにおける日本の役割について考えるための知識を提供します。

2.
授業の到達目標

 EU法の世界では、競争法分野において日本企業がEU競争法の域外適用の対象となることが多々あります。つまり、EU域内に直接投資や輸出を行う日本企業でなくとも、EU法の影響を受けることがあります。そこで、本授業では、受講者が将来の実務において、EU法が関係する事例に携わる際に、情報の収集・分析、ないし判断を行うための基礎的な知識を習得できるようにします。

3.
成績評価の方法および基準

 前期・後期の試験(100%)によりますが、授業への取り組み態度にもとづく加点(プラスアルファ)または減点があります。
 なお、試験は持ち込み可(教科書、法令集、自筆ノート)で行います。

4.
教科書・参考書

 教科書
  庄司克宏『新EU法・政策編』岩波書店、2014年
  庄司克宏『はじめてのEU法』有斐閣、2015年
 参考図書
  庄司克宏『欧州連合』岩波書店、2007年
  中村・須網編著『EU法基本判例集』(第2版)日本評論社、2010年

5.
準備学修の内容

 授業は講義形式で行います。質疑応答も行います。授業で参照した教科書の該当部分の復習を重点に勉強してください。

6.
その他履修上の注意事項

 EU法の初学者を対象としていますので、履修条件は特にありません。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 EUおよびEU法の概観
 EUおよびEU法の概観を鳥瞰し、全体像をつかむ。
【第2回】
 域内市場総論
 物・人・サービス・資本の自由移動および競争法を中心とする域内市場について概説する。
【第3回】
 物の自由移動①(関税)
 物の自由移動のうち、関税およびそれと同等の効果を有する課徴金の廃止について解説する。
【第4回】
 物の自由移動②(差別的内国税の禁止)
 物の自由移動のうち、差別的内国税の禁止について解説する。
【第5回】
 物の自由移動③(数量制限の禁止)
 物の自由移動のうち、数量制限の禁止について解説する。
【第6回】
 物の自由移動④(数量制限と同等の効果を有する措置の禁止①)
 物の自由移動の数量制限と同等の効果を有する措置の禁止のうち、直接差別について解説する。
【第7回】
 物の自由移動⑤(数量制限と同等の効果を有する措置の禁止②)
 物の自由移動の数量制限と同等の効果を有する措置の禁止のうち、非差別適用措置について解説する。
【第8回】
 物の自由移動⑥(数量制限と同等の効果を有する措置の禁止②)
 物の自由移動の数量制限と同等の効果を有する措置の禁止のうち、二重の負担について解説する。
【第9回】
 人の自由移動①(労働者の自由移動、開業の自由)
 労働者または自営業者として国境を越える経済活動に従事するEU加盟国国民の自由移動について解説する。
【第10回】
 人の自由移動②(会社の自由移動、サービス)
 会社およびサービスの自由移動について解説する。
【第11回】
 人の自由移動③(EU市民権)、資本の自由移動
 国境を越える経済活動に従事しない人の自由移動とEU市民権の関係について解説する。また、資本の自由移動について、特に他の自由移動との相違を踏まえながら、解説する。
【第12回】
 EU競争法①概説、手続
 EU競争法の全体像、手続について解説を行う。
【第13回】
 EU競争法②競争制限的行為
 EU機能条約第101条の競争制限的行為の禁止について解説を行う。
【第14回】
 EU競争法③支配的地位の濫用の禁止
 EU機能条約第102条の支配的地位の濫用の禁止について解説を行う。
【第15回】
 EU競争法③事例演習
 EU機能条約第101・102条の事例演習を行う。