Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本史 I 今谷  明
【Ⅲ】  2単位
【Ⅲ 歴史と文化を学ぶ】 17-1-1310-1954-01

1. 授業の概要(ねらい)

 日本歴史の基礎的概念について講述する。高等学校で日本史を履修していなくても構わないが、この授業では中高校の教科書のような内容の講義は行なわれない。歴史とは何か、歴史学は何を目的としているかを問い、歴史の流れ、歴史の本質を自覚させるように持って行きたいと考えている。さらに、諸外国の歴史と日本の歴史がどう違うのか、換言すれば日本史の特質を認識させることも目的に含まれる。
 以上の目的を達成するため、歴史学方法論および歴史叙述変遷論を主として取扱って行きたい。史料の吟味・組み立てから史実の復元へと至る流れであって、史料論と歴史叙述論が展開される予定である。具体的には、年輪年代法に代表されるような考古学的方法、日記(古記録)や古文書の出現の意味、物語文学・説話文学・軍記物等から、『愚管抄』『神皇正統記』等の史書の成立、さらには『老松堂日本行録』の如き外国人のみた日本論にまで及ぶ。

2.
授業の到達目標

 1.でも強調したように、歴史とは何か、歴史と物語とはどう異なるのか、史実はどのようにして復元するのか等について、ある程度の認識を得られれば、可なりとしたい。

3.
成績評価の方法および基準

 筆記試験により行なう。

4.
教科書・参考書

 授業のつど、教員が受講者に配布する。

5.
準備学修の内容

 日本史・世界史を高校で履修した者は、予め復習しておくことが望ましい。

6.
その他履修上の注意事項

 他学生に迷惑をかける行為、とくに講義中の私語は厳禁する。悪質な私語者は遠慮なくつまみ出すので、受講者はあらかじめ承知されたい。文学部・教育学部以外の学生は受講を制限することがある。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 日本史の基本的な考え方を講述する。世界史の構造、中国史と日本史の関係、日本史固有の問題等々。とくに歴史とは何か、歴史と物語はどう違うのか、という点にも言及したい。
【第2回】
 歴史学方法論について講述。歴史学の材料、すなわち史料の吟味、組み立て等、史実の復元へ向けての作業について。なお、古代・中世・近代等、三分法・四分法など時代区分論もここで扱う。
【第3回】
 考古学の初歩的な諸問題を講述。とくに10年前に起ったいわゆる旧石器捏造(ねつぞう)問題について。日本考古学独特の事件であり、何故起ったのか、その背景等に関して日本史上の問題として考察する。
【第4回】
 近年考古学上の具体的成果について、とくに1990年代に成立した年輪年代法とその適用による顕著な成果(弥生式時代の編年が繰上ったこと等)について論述する。
【第5回】
 邪馬台国論争について、近年の動向と成果を講述。
【第6回】
 古墳時代と倭の五王に関する、出土史料と文献史料の対比。この時代は、神話から歴史への転回点であるとともに、大王家(天皇家)の創始についても重要な画期である。
【第7回】
 日記(古記録)の出現について。古代国家には、記紀以来、六国史の成立まで政府の修史事業があったが、平安前期に貴族の家ごとに日記の慣行が形成され、重要な史料としての地位を引き継ぐ。
【第8回】
 物語・説話文学の形成。律令制は大陸の甚大な影響下に成立したが、早くも奈良中期には崩れ始め、律令からの離脱が趨勢となる。その過程で『日本霊異記』以下の物語・説話が成立し、歴史叙述の源流の一つとなる。
【第9回】
 後代への殷鑑・教訓としての「鏡」の成立。大鏡・栄花物語・増鏡・吾妻鏡等に及ぶ。日本独自の“年代記”としての性格が次第に濃厚となってくる。
【第10回】
 保元の乱から承久の乱まで、“武者の世”の到来が明らかになり、貴族層の深刻な反省の中から、「歴史を動かすものは何か」を問う史書、『愚管抄』と『神皇正統記』が形成される。物語から歴史が切り離される瞬間である。
【第11回】
 古文書の登場。古記録と併称される日本史の基本史料。文書は差出人(発給主体)と宛先(受給者)があるのが特色。古文書は家ごとに保管され保存されてきた。律令の文書主義から始まり、やがて近世の地方文書に至る。
【第12回】
 軍記戦記文学の成立とその影響。『平家物語』『太平記』以下、『信長公記』等に亘る。物語に史実がどのように反映しているかが焦点となろう。
【第13回】
 外国人の見た日本史。古くは『魏志倭人伝』、中世の『老松堂日本行録』をはじめザビエルやフロイス等宣教師の日本観、シーボルト等の蘭館型日本論に及ぶ。
【第14回】
 近世に於る歴史学の展開。新井白石の『読史余論』をはじめ、水戸学や国学の影響も無視できない。
【第15回】
 近代歴史学の成立。ルードヴィヒ=リース(お雇い外人)に始まる史料批判に基く歴史学が形成。東大史料編纂所や、法制史・経済史の成立にも言及。