Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
教職実践演習(小学校) 飯島 英世
教職  2単位
【教職】 17-1-1333-4215-01

1. 授業の概要(ねらい)

 4年間、教職課程で学んできた教科に関する科目及び教職に関する科目の知見を総合的に結集するとともに、教育実習等で得た学校現場の視点を取り入れながら、その内容を整理統合する授業となります。
 具体的には
 ・履修カルテ、実習日誌などを活用した、教員としての自己の資質能力、課題の把握
 ・模擬授業の実施を通じて、教員としての表現力や授業力、子どもの反応を活かした授業づくり、皆で協力して取り組む姿勢を育む指導法等の再確認
 ・教育実習等の経験を基に、学級経営案を作成し、実際の事例との比較等を通じて、学級担任の役割や実務、他の教職員との協力の在り方等の確認
 ・いじめや不登校、特別支援教育等、今日的な教育課題に関しての役割演技(ロールプレーイング)や事例研究
 などをグループでの演習形式で実施します。また、必要に応じて、学校訪問や現職教員による講習などを授業に取り入れます。

2.
授業の到達目標

 ①4年間の教職課程の集大成として、身に付けた資質能力が、教員として最小限必要な資質能力として有機的に統合され、形成されたかについて確認できること。
 ②履修を通じて、将来、教員になる上で、自己にとって何が課題であるのかを自覚し、必要に応じて不足している知識や技能等を補い、その定着を図ること。

3.
成績評価の方法および基準

 演習形式の授業ですので、演習への参加の様子やそのまとめとしての提出物、グループディスカッションでの発言の状況、などを総合的に評価します。

4.
教科書・参考書

 特になし。必要に応じて授業内で教員が指示をします。

5.
準備学修の内容

 ①教育実習終了後の履修となりますので、適宜、実習日誌の記載事項や指導教員からのアドバイス・メッセージの読み直しを行うこと
 ②履修カルテへの記載などを通して教職に就くための自己の資質能力について把握をしておくこと。
 ③必要に応じて過去に履修した教科に関する科目・教職に関する科目のノートやレジュメなどを読み返すこと。

6.
その他履修上の注意事項

 教職実践演習は、教職課程の総まとめの授業であり、教職に就くことを希望する学生が受講する科目です。従って、単に履修するだけではなく、自己の資質能力を正しく判断し、必要に応じてそれを伸ばしていこうとする積極的な学習態度を求めます。
 授業は校種・免許種別のクラス編成となります。従って、自由に履修登録をすることはできません。クラス指定と履修登録の方法などは、後期開始までに個別に連絡をしますので、その指示に従って履修登録をして下さい。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 合同ガイダンス-教職実践演習について、グループ編成と協議
【第2回】
 自己分析  実習日誌とカルテによる教科指導、児童指導についての自己分析
【第3回】
 教科指導について  課題の抽出と討論
【第4回】
 児童指導、学級経営 課題の抽出と討論
【第5回】
 学校訪問-授業参観と協議(1)参観受け入れ校の日程に従って見学を行う
【第6回】
 学校訪問-授業参観と協議(2)参観受け入れ校の日程に従って見学を行う
【第7回】
 学校訪問-授業参観と協議(3)参観授業・学校についての質疑とまとめ
【第8回】
 授業案作成(1)-模擬授業に向けた学生A〜Dの指導案の検討
【第9回】
 授業案作成(2)-模擬授業に向けた学生E〜Hの指導案の検討
【第10回】
 模擬授業1 1/4の学生(学生A・B)が模擬授業を行い、他の学生は児童役を行いつつ授業について分析する
【第11回】
 模擬授業2 1/4の学生(学生C・D)が模擬授業を行い、他の学生は児童役を行いつつ授業について分析する
【第12回】
 模擬授業3 1/4の学生(学生E・F)が模擬授業を行い、他の学生は児童役を行いつつ授業について分析する
【第13回】
 模擬授業4 1/4の学生(学生G・H)が模擬授業を行い、他の学生は児童役を行いつつ授業について分析する
【第14回】
 特別な教育的ニーズにある子どもの指導について
【第15回】
 試験とまとめ