Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
先端教育研究 佐藤 高樹
選択  2単位
【教育文化】 17-1-1334-1849-07

1. 授業の概要(ねらい)

 教育学部選択科目の一つとして4年次学生を対象に開講される本科目は、教育研究の理論と実践の最先端について体験的に学ぶことを目的としています。論文の書き方(問いの立て方・展開の仕方や、先行研究のレビュー)など研究の基本作法について改めて確認するとともに、教育関連学会の大会や系列校(教職大学院、大学小学校)・他校の公開授業等、最も進んだ研究討議が展開されているオープンな機会を自ら選択し、そのディープな世界に潜入する体験を通して、学生が自身の研究課題について考察を進展させていくことをめざします。
 学部必修科目「卒業研究」、および同「特論」の受講を通して、「卒業論文を良いものにしたい」「自分の研究を深める時間をもっと持ちたい」という欲求を抱いている学生の受講を推奨します。
 なお、本科目は複数教員によるティーム・ティーチングで担当します。グループワークの際には、研究テーマ別に編成された各グループの指導を分担して担当します。

2.
授業の到達目標

 (1)教育関連諸科学の研究手法について詳しく学ぶとともに、高度専門研究の現場である学会・研究会等に自ら参加する活動を通して、自身の研究課題についての考察を深め、卒業研究につなげる。
 (2)専門分野が異なる学生間での意見交換・議論を通して教育研究の視野を広げるとともに、自分の研究領域の意義や課題に自覚的になる。
 (3)教育現場を捉える理論的・専門的視点について、また自分の研究の概要について、本授業の活動で学んだことをふまえつつ、明快に他者に説明することができる。

3.
成績評価の方法および基準

 (1) 以下の各レポート課題の提出状況から判断し、評価します。
  ①自分の研究テーマに関わる先行研究の収集と、そのレビュー論文の作成
  ②学外の研究集会の参加記
  ③帝京教育会研究交流学習会の参加記
 (2)参加記、レビューの成果、あるいは卒業論文の進捗状況に関する報告会のプレゼンテーションの内容によって評価します。

4.
教科書・参考書

 とくになし。参考文献については、授業時に紹介します。

5.
準備学修の内容

 「主体的な学び」の集大成である「卒業研究」に全力を注いでください。自らの研究を掘り下げる一つのきっかけとして、本授業を活用してください。

6.
その他履修上の注意事項

 (1)本科目は、授業複数回分をキャンパス外での活動にあてるため、授業実施の日時が一部不規則になります。掲示板等で日程を確認してください。
 (2)本授業では、合宿研修と学外研究会等への自主的参加を授業計画に含んでいます。そのための費用が別途必要になります。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 イントロダクション
 ―自己紹介と状況調査(これまでの教育臨床系科目の受講状況、卒業研究のテーマ、進捗状況など)―
【第2回】
 〈教育〉をよみとく技法(1)―各教員による専門指導―
 合宿研修の詳細について連絡、学外研究会参加にあたっての注意
【第3回】
 秋期開始時イントロダクション
 ―夏季休暇期間における研究の進捗状況の報告―
【第4回】
 〈教育〉をよみとく技法(2)―研究の進展に向けて―
 合宿研修の詳細について連絡、学外研究会の参加状況の報告と指導助言
【第5回】
 文献リスト・レビュー作成作業―自分の研究テーマに関連する文献・論文を調べる、先行研究批判―
【第6回】
 学外研究集会への参加―高度専門的・教育臨床的諸問題を探究する―
【第7回】
 合宿研修による活動(1)―成果物(先行研究のレビュー等)の作成とその報告―
【第8回】
 合宿研修による活動(2)―成果の共有、今後の研究計画について情報交換―
【第9回】
 合宿研修による活動(3)―成果発表と討議―
【第10回】
 帝京教育会研究交流学習会への参加と現職教員(卒業生)との交流
【第11回】
 活動報告会(1)―学外研究集会・帝京教育会参加の報告と情報交換―
【第12回】
 活動報告会(2)―学外研究集会・帝京教育会参加の報告と情報交換(承前)―
【第13回】
 〈教育〉をよみとく技法(3)―まとめプレゼンを前に―
 卒論の進捗状況の最終確認と指導助言
【第14回】
 まとめのプレゼンテーション(1)―活動のふり返り―
【第15回】
 まとめのプレゼンテーション(2)―自身の研究の展望について総括する―