Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本語教育実践アプローチ I 日野 純子
選択  2単位
【教育文化】 17-1-1334-4229-08

1. 授業の概要(ねらい)

 日本語を学ぶ人は、国内外を問わず、その目的、レベル、ニーズなどは多様化しています。様々な背景を持つ学習者と向き合い、相手に合わせて、「教える」のではなく、対等な立場で「支援をする」ための、具体的な手法やスキルを学ぶクラスです。はじめに、ニーズ分析の方法、教材の選び方、各スキルの教え方などの基本的なスキルを学んだあと、学生の皆さんが、具体的な相手を想定して、教案を書き、模擬授業を行い、振り返るというサイクルを体験してもらいます。その中で、グループのメンバーと協働して作業をすることの大切さや、相手に配慮することの意味を体感し、日本語教員としての根幹となる態度や考え方を身につけていきましょう。

2.
授業の到達目標

 (1)多様な背景とニーズをもつ日本語学習者に対して、対等な立場で支援ができるための態度やスキルを身につける。
 (2)様々な日本語学習者のニーズ分析や教材の選び方、会話や読み書きの教え方の基本を身につける。
 (3)教案を書いて模擬授業を行うことで日本語教員の仕事を体感する。

3.
成績評価の方法および基準

 (1)平常点(授業への参加、ワークシート、模擬授業への取り組み):50%
 (2)最終テスト、模擬授業、教案:50%
  *正当な理由なく5回以上欠席した学生には、単位を与えられません*

4.
教科書・参考書

 テキスト 河野俊之『Teach Japanese―日本語を教えよう第2版―』凡人社

5.
準備学修の内容

 このクラスでは、教員による講義だけでなく、ペアやグループでの話し合いや個人での作業をしながら学んでいきます。その準備として、指定された教科書の章や参考文献を事前によく読んだ上で授業に参加しなければなりません。授業中の話し合いや作業の結果を毎回、ワークシートに記入して授業の最後に提出しますので、クラスメートとよく協力し、積極的に参加する姿勢が求められます。また模擬授業や教案の課題に取り組むため、クラス以外での準備が求められます。

6.
その他履修上の注意事項

 (1)各自、真摯な態度で授業や課題にのぞみましょう。
 (2)遅刻、早退、欠席は避けましょう。
 (3)第1回目の授業には、必ず出席してください。
 (4)グループやペアでの作業には、相手を尊重しつつ積極的に参加しましょう。
 (5)大学での学びは、教員から一方的に与えられるものではありません。一人一人が他者に配慮をしながら、積極的に授業に参加することでよいクラスになり、みなさんの学びと成長につながります。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 オリエンテーション
【第2回】
 日本語教師として必要なこと
【第3回】
 初学者を教えてみよう
【第4回】
 授業の準備1 相手を知る・教材を準備する
【第5回】
 授業を行う1 授業の流れ 導入の大切さ
【第6回】
 授業を行う2 練習のしかた
【第7回】
 初級指導のポイント1 文法の導入
【第8回】
 初級指導のポイント2 授業の展開
【第9回】
 実際の授業を見る1 ビデオ・動画
【第10回】
 模擬授業の準備・教案の書き方
【第11回】
 模擬授業1と振り返り 子ども対象
【第12回】
 模擬授業2と振り返り 大人対象
【第13回】
 模擬授業3と振り返り その他の人対象
【第14回】
 全員による模擬授業の振り返りと教案の改善
【第15回】
 振り返りと最終テスト