Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
地方史研究 II 深谷 幸治
選択  2単位
【史】 17-1-1340-1602-03

1. 授業の概要(ねらい)

 前期の地方史研究Ⅰと同様に、後期のこの地方史研究Ⅱにおいても、さまざまな地方・地域の歴史・地理・文化などを追っていく。一時間ごとにそれぞれの地方・地域を取り上げる形とする。
 地方・地域といっても、その定義はいろいろと考えられるが、この講義では担当教員が自らその地に足を運び、たとえ一部であってもその地方・地域の風景や風土・生活・文化などを実見してきた土地を説明の対象とするものである。

2.
授業の到達目標

 さまざまな地方・地域について、歴史・地理・文化などいろいろな視点から分析し説明を加え、それを受講学生の新たな知識・知見とすることを目的とする。ひいてはそれら学生が、自らの演習や卒業論文でその知見を生かし、その報告や立論の基盤として活用できるようにすることを目指す。

3.
成績評価の方法および基準

 出席は成績評価の前提となる必要条件である。それを満たした上で、後期授業の最後に実施する試験の解答内容を勘案して、成績を評価する。

4.
教科書・参考書

 テキストは使用しない。必要な地方・地域の情報を掲載したプリントを担当教員が毎時間作成し受講学生に配布する。
 参考文献としては、都道府県ごとに一冊本としてその地域の歴史・地理などが説明されている、『県史シリーズ』(山川出版社、全47巻)が適切と考える。

5.
準備学修の内容

 地方・地域の特質や個性に関する講義をする授業なので、受講学生は普段から上記のような県史シリーズを読んでおいたり、また各都道府県・市町村が発行している自治体史を読んでおくことも望ましい。
 さらに講義の内容をきちんと理解するには、地理的な知識が不可欠となるので、受講学生は普段から地図を見る、あるいは旅行して現地を見ることなども、授業理解のため有効である。

6.
その他履修上の注意事項

 特定の地方・地域の歴史・地理・文化などに関する卒業論文の作成を希望する学生は、積極的な受講が期待される。
 また下の授業内容はあくまで予定であり、状況によっては変更されることもあるので、承知しておいてもらいたい。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 以下順次各地方・地域に関する講義をしていく。後期初回は四国八十八か所に見る地域信仰のありよう。
【第2回】
 瀬戸内海。海の、もしくは多島と海域の地域史。
【第3回】
 多摩、その一。多摩郡の古代と中世。
【第4回】
 多摩、その二。近世と近代。
【第5回】
 津軽。本州最北の地域史、その歴史と自然と文学。
【第6回】
 対馬について。国境の島、辺境の島。
【第7回】
 遠野。物語に表象される遠野とはいかなる場所か。
【第8回】
 長崎。やはりある意味国境であり続けた地域また都市としての歴史。
【第9回】
 奈良。古代都市、中世・近世都市。
【第10回】
 能登。日本海に大きく突き出た半島という特殊地域の地域史を見る。
【第11回】
 日高。北海道日高地方におけるアイヌと和人の関わり。
【第12回】
 琵琶湖、その一。日本最大の湖は、道路であり水路である。
【第13回】
 琵琶湖、その二。その自然と生態系は、いかに地域の歴史と人々の生活に影響を及ぼしたか。
【第14回】
 最後のこの一時間分の地方・地域は、意外性を持つ場所を選ぶものとしたい。今は秘密。
【第15回】
 以上のまとめと試験。