Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本古代中世史特殊研究 深谷 幸治
選択  4単位
【日本史・文化財学専攻】 17-1-1340-1602-05

1. 授業の概要(ねらい)

 この授業は、大学院の博士後期課程の院生向けに開講されているものである。よってすでに博士前期(修士)課程において日本古代史もしくは中世史を専攻し、修士論文を提出してその審査に合格し、修士号を得た上で、さらに自らの研究内容を深化させたいと希望する院生が対象となる。
 当然参加学生はごく少数となるはずで、担当教員とほぼ対峙するような形で授業を進行していくことが予想される。それは単なる授業聴講ではなく、院生が希望する研究の方向性を考慮した上で、それに関するテーマ・題材・史料等を取り上げ、それらについて院生が毎回調査報告し、教員と共にその内容を検討し、相互に議論するという、かなり専門性・個別性の高い演習の形態となる。

2.
授業の到達目標

 受講院生の報告や史料講読、また教員との議論などにより、あるいはそれらを通じて特定の題材の解釈・理解を共同で深め、院生の博士論文の構想を形成すること、また執筆されるべき内容の具体的な部分内容を模索することなどに資することが目標である。

3.
成績評価の方法および基準

 出席は成績評価の前提となる必要条件である(ただし博士論文の作成期間については考慮する)。それを満たした上で、授業中の報告内容や議論の様子を勘案して、成績を評価する。

4.
教科書・参考書

 受講する各院生の専攻内容に則した、高度に個別性・テーマ性の高い授業となるため、特定のテキストはここでは決定できない。院生と話し合った上で、適宜参考書籍や論文・史料などを指示し、あるいは教員が準備し、それを講読する。

5.
準備学修の内容

 博士課程院生に対して学修の仕方を指示する必要もないものと考えるが、当然ながら自らが扱うテーマの研究史とその問題点、それらに関する認識の深化、比較検討可能な書籍・論文・史料等の確保のため、関係書籍・論文等の捜索と多読をしておくことが必要。

6.
その他履修上の注意事項

 日本古代中世史特殊研究という授業名ではあるが、院生各人によって専攻分野は多岐の時代・テーマにわたる場合があるので、そうした時代区分に固執せず、広い分野での院生の積極的受講を期待したい。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 ガイダンス。受講院生がどのような分野・テーマを専攻し、その中でどのような論文を過去に作成し、さらにどのような方向への展開を望んでいるかを話し合う。
【第2回】
 上の内容いかんによって扱う史料等が決定されるので、それに沿った書籍・論文・史料等の講読を以下行っていく。また院生による修士論文などの内容説明。
【第3回】
 関連書籍・論文・史料等の講読、議論。
【第4回】
 関連書籍・論文・史料等の講読、議論。
【第5回】
 関連書籍・論文・史料等の講読、議論。
【第6回】
 関連書籍・論文・史料等の講読、議論。
【第7回】
 関連書籍・論文・史料等の講読、議論。
【第8回】
 関連書籍・論文・史料等の講読、議論。
【第9回】
 関連書籍・論文・史料等の講読、議論。
【第10回】
 関連書籍・論文・史料等の講読、議論。
【第11回】
 関連書籍・論文・史料等の講読、議論。
【第12回】
 関連書籍・論文・史料等の購読、議論。
【第13回】
 関連書籍・論文・史料等の購読、議論。
【第14回】
 関連書籍・論文・史料等の購読、議論。
【第15回】
 全体の総括的議論。