Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本古文書学演習 深谷 幸治
選択  2単位
【日本史・文化財学専攻】 17-1-1340-1602-07

1. 授業の概要(ねらい)

 この日本古文書学演習の授業は、大学院博士前期(修士)課程の大学院生に対して、主として日本前近代の古文書学の講義を行い、またその上で実際に古文書の実践的解読を行っていくものである。古文書学の基礎的な部分から始めて、演習形式で受講大学院生に割り当てられた古文書の具体的な解読と意味の説明を担当してもらう。内容に関する討論も実施する。
 受講大学院生の専門分野や希望も容れて使用する古文書を決定していく。活字版から始め、写真版(墨字)のものも読んでいきたい。

2.
授業の到達目標

 修士課程で主として日本前近代史を専攻する大学院生が、自らの専門的知識と技術をもって当時の古文書を自力で解読・研究することができるようになることが目標。またそれによって、修士論文作成の作業に資するものにしたい。
 将来的には、大学院生が学校教員・博物館等学芸員・教育関係公務員などの仕事に就き、それぞれの場で古文書関連の作業ができる能力を獲得することも目的である。

3.
成績評価の方法および基準

 出席は成績評価の前提となる必要条件である(ただし修士論文作成期間などについては考慮する)。それを満たした上で、授業中の解読努力や討論参加状況を勘案して、成績を評価する。

4.
教科書・参考書

 テキストは古文書学関連の書籍や、演習材料とすることができる各種古文書の活字版・写真版などを、担当教員が適宜決定してプリントを作成し配布する。
 古文書学の参考書として、佐藤進一『古文書学入門』(法政大学出版局)、日本歴史学会編『概説古文書学 古代・中世編』(吉川弘文館)、同前編『概説古文書学 近世編』(同前)をあげておく。

5.
準備学修の内容

 大学院修士課程の授業なので、自ら古文書学やその解読に必要な知識を習得するため、適切な書籍・論文・史料などを探索し熟読しておくこと。自分の専攻分野との関連も考慮してそれらを選択することが必要。

6.
その他履修上の注意事項

 自らの専門分野を切り開く上で、古文書学の知見は一つの技術あるいは武器となるものであるから、積極的な大学院生の参加を期待したい。
 なお下の授業内容はあくまで予定であり、状況によっては変更されることもあるので、承知しておいてもらいたい。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 ガイダンス。授業の方針・進行方式の説明。受講大学院生からの意見を聞いて、その専門分野研究につながる方向性を持ったものとする。
【第2回】
 以下上の方針によって、古文書学の基本的部分の説明から始めていく。講義的授業。
【第3回】
 古文書学の基本、講義的授業の2回目。
【第4回】
 古文書学の基本、講義的授業の3回目。
【第5回】
 活字版の古文書を読み込み、内容についての討論。
【第6回】
 活字版の読み込みと討論、2回目。
【第7回】
 活字版の読み込みと討論、3回目。
【第8回】
 活字版の読み込みと討論、4回目。
【第9回】
 写真版の古文書を読み込み、内容についての討論。
【第10回】
 写真版の読み込みと討論、2回目。
【第11回】
 写真版の読み込みと討論、3回目。
【第12回】
 写真版の読み込みと討論、4回目。
【第13回】
 写真版の読み込みと討論、5回目。
【第14回】
 写真版の読み込みと討論、6回目。
【第15回】
 以上のまとめ、総括的議論。