Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
考古学概説 I 高木 暢亮
選択必修(27年度以降入学生)  2単位
【史】 17-1-1340-1854-05

1. 授業の概要(ねらい)

 考古学は、人間が作り使用した土器や石器、金属器、骨角器、皮革製品や布などの道具類や家、神殿、寺院、城柵、官衙などの建築物、人が埋葬された墓などの物質的な資料に基づいて、人間の社会や文化を考察する学問です。この授業では、まず初めに考古学という学問が持つ物質資料を扱う特徴が、文献資料を基にした歴史学とはどのように違うのかについて解説します。その中で、考古学そのものの歴史を概観することになります。また、考古学の扱う範囲は人類が関わったすべての地域、時代に及びます。北極圏に近い寒冷地帯、砂漠のオアシス、山岳地帯、太平洋上の島々など、人間が生活していた地域はすべて研究の対象になるので、非常に広い地域を対象としています。また扱う時代は、一般的には文字の出現以前の、いわゆる「先史時代」のみを対象にしていると思われがちですが、人間が関わる物質資料は古代にも中世にも近世にも、そして近現代にも存在するわけで、当然これらの時代も研究の対象となります。つまり人類出現以降から現代にいたるまでの非常に幅広い時代が対象となります。なお例年、「恐竜の化石に興味があります」という人がいるのですが、考古学の対象となるのは「人間が関わった時代と地域」ですので、残念ながら恐竜の化石は研究対象にはなりません。物質資料を扱うという特性から、年代決定や型式学・層位論などの自然科学分野の研究領域とも関連性があるので、こういった関連分野についても解説をすることになります。これらの考古学の基礎となる知識を授業の前半で解説した後、授業の後半で、人類出現から旧石器時代、新石器時代、青銅器時代、鉄器時代、都市の発生と古代文明の成立あたりまでの話をする予定です。

2.
授業の到達目標

 1.考古学という学問の持つ特性を学び、考古学の基礎的な知識・方法論を理解すること。
   概要のなかで述べた通り、物質資料を扱うという考古学の特性が他の文献資料を扱う歴史学の持つ特徴とどのような点で違うのかについて理解してもらうことを目標とします。あわせて、発掘調査や資料の分析で必要となる関連諸科学についての知識を習得してもらうことも目標です。
 2.現在のヒトがどのような過程を経て進化してきたのかについて学ぶこと。
   現在地球上に存在するヒトのグループは、ホモ・サピエンスただ一種です。しかし過去には様々な種の人類の祖先が存在し、複雑な過程を経て現在の我々が存在しています。その現世人類の出現の過程を理解してもらうことが目標です。
 3.新石器時代の開始が人類にどのような影響を与えたのかについて理解すること。
   新石器時代の始まりは、食糧生産の開始、定住の開始、土器の出現など人類の歴史に大きな影響を与えた出来事であることを理解することが目標です。
 4.人類の社会や文化にどのような共通点と相違点があるのかについて考古資料を基にして学ぶこと。
   先史時代が現在に至るまで、地球上には様々な文化が存在してきましたが、これらの文化の違いは人類が様々な生活環境にどのように対応してきたという違いが反映されています。一方で、人種や民族といった区分を超えて異なる環境下で発達した文化の間で共通性もみられます。これは「ヒト」という生物種の共通性を反映していると考えることができます。このような文化の差異と共通性を考古資料を通じて学ぶことが目標です。

3.
成績評価の方法および基準

 最終授業で授業内テストを実施し、テストの結果によって成績を評価します。

4.
教科書・参考書

 特に指定するテキストや参考書はありません。必要に応じてプリント等を配布することはあります。

5.
準備学修の内容

 考古学の基礎的な入門書・概説書に目を通しておくことが望ましいです。具体的な書名については授業の中で文献リストを配布しますので、参考にしてください。

6.
その他履修上の注意事項

 授業中の私語は厳禁当然ながら厳禁です。注意をしてもあらたまらない場合は退室してもらうこともありますので、そのつもりで授業に臨んでください。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 ガイダンス
 授業の進め方についての説明、参考となる文献の紹介など。
【第2回】
 考古学と関連諸科学
 年代測定法、型式学・層位論、保存科学など考古学に関連する分野についての解説。
【第3回】
 考古学が対象とする時代と地域
 考古学が対象とする時代と地域、資料のもつ特徴についての解説。
【第4回】
 考古学の歴史1
 好古趣味~博物学の時代。考古学の黎明期段階の解説。
【第5回】
 考古学の歴史2
 学問としての考古学の成立期~現在までの解説。
【第6回】
 人類進化のプロセス
 現生人類であるホモ・サピエンスが出現するまでの進化過程と人類の世界への拡散についての解説。
【第7回】
 旧石器時代
 原人段階から新人段階までの旧石器の特徴についての解説。
【第8回】
 新石器時代1
 新石器時代の開始についての解説。
【第9回】
 新石器時代2
 メソポタミアの新石器文化についての解説。
【第10回】
 新石器時代3
 ヨーロッパの新石器文化についての解説。
【第11回】
 新石器時代4
 中国大陸の新石器文化についての解説。
【第12回】
 青銅器時代1
 メソポタミア・ヨーロッパの青銅器文化についての解説。
【第13回】
 青銅器時代2
 東アジアの青銅器文化についての解説。
【第14回】
 都市の出現と古代文明
 メソポタミア、エジプト、中国大陸などの都市の出現と古代文明についての解説。
【第15回】
 まとめとテスト