Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本史特殊講義1C- I 相澤 央
選択必修  2単位
【史】 17-1-1340-3757-10

1. 授業の概要(ねらい)

 木簡・墨書土器・漆紙文書などの出土文字資料を活用した古代政治社会史です。これまでの文献史料に基づく研究成果を踏まえたうえで、出土文字資料を、その資料としての特徴に注意しながら検討することによって、新たにどのようなことが明らかになったのか。具体的に出土文字資料の分析を解説しながら授業します。春期は古代の都城と地域社会における政治・社会の実態について論じます。

2.
授業の到達目標

 ①古代都城と地域社会における政治や社会の実態について理解する。
 ②授業の中で特に興味をもったテーマについて、参考文献を読むなどして理解を深め、自分なりの考えを持ち、レポートにまとめる。

3.
成績評価の方法および基準

 各回の授業内容についての感想と質問(30%)と、春期授業終了時に提出する4,000字程度のレポート(70%)で評価します。

4.
教科書・参考書

 テキスト:使用しません。毎回授業レジュメを配布します。
 参考文献:木簡学会編『木簡から古代がみえる』(岩波新書2010年)、市大樹『飛鳥の木簡』(中公新書2012年)など

5.
準備学修の内容

 関心をもって積極的に授業に臨み、復習をしっかり行ってください。また、授業で紹介した参考文献を読み、自分なりの考えをもてるように学習してください。

6.
その他履修上の注意事項

 当然のことですが私語厳禁。ひどい場合は退室させます。毎回、授業内容についての感想・質問を提出してもらいます。なお、7の授業計画は、進行状況により変更することがあります。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 授業の内容、進め方などについてのガイダンス
【第2回】
 出土文字資料概論
【第3回】
 飛鳥・藤原の都と木簡
【第4回】
 平城京の役所と官人
【第5回】
 長屋王家のしくみと生活
【第6回】
 長岡京の造営と役所
【第7回】
 木簡からみた古代の生活・文化
【第8回】
 荷札木簡と律令税制
【第9回】
 荷札木簡からみる地域―隠岐国と安房国―
【第10回】
 城柵出土の木簡―秋田城と多賀城―
【第11回】
 北陸地方の木簡―越後国と加賀国―
【第12回】
 東国の役所と支配
【第13回】
 相模国の木簡
【第14回】
 出土文字資料からみた越後国の内水面交通
【第15回】
 墨書土器の祭祀と古代人の死生観