Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
西洋史籍講読5C- I 石川 敬史
選択必修  2単位
【史】 17-1-1340-4649-10

1. 授業の概要(ねらい)

 この授業では、フランスの政治思想家トクヴィルが、19世紀のアメリカ合衆国を訪問した経験をもとにデモクラシーを考察した古典的名著『アメリカのデモクラシー』を精読する。デモクラシーという不思議な制度は、古代から現代、そして将来にわたり、人間社会が考察する対象であり続けるだろう。その際に、必ず参照されるのが本書である。

2.
授業の到達目標

 デモクラシー論の古典的名著を精読することによって、現代の諸問題に対する自分の視座を獲得する。

3.
成績評価の方法および基準

 授業への参加姿勢と討論への貢献に対する評価70%
 報告者としてのレポート内容に対する評価30%

4.
教科書・参考書

 トクヴィル(松本礼二訳)『アメリカのデモクラシー 第一巻(上)』(岩波文庫、2012年)
 トクヴィル(松本礼二訳)『アメリカのデモクラシー 第一巻(下)』(岩波文庫、2012年)

5.
準備学修の内容

 受講者は、その日の授業で読む章を事前に読み込み、自分のコメントを必ず用意しておく。
 受講者は、必ず複数回の報告を担当するので、報告者となった場合は、レジュメを用意する。

6.
その他履修上の注意事項

 この授業は、受講者の積極的な発言によって成立するものである。報告の出来不出来よりも、授業への参加姿勢を主要な評価の基準としている。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 ガイダンス
 講読書籍の解説と、授業運営の方針を説明し、報告担当割当を行う。
【第2回】
 『アメリカのデモクラシー 第一巻(上)』
 第一章「北アメリカの地形」
 第二章「出発点について、またそれがイギリス系アメリカ人の将来に対してもつ重要性について」
 報告者による報告と内容の検討
【第3回】
 『アメリカのデモクラシー 第一巻(上)』
 第三章「イギリス系アメリカ人の社会状態」
 第四章「アメリカの人民主権原理について」
 報告者による報告と内容の検討
【第4回】
 『アメリカのデモクラシー 第一巻(上)』
 第五章「連邦政府について語る前に個々の州の事情を研究する必要性」
 第六章「合衆国における司法権とその政治社会に対する作用について」
 報告者による報告と内容の検討
【第5回】
 『アメリカのデモクラシー 第一巻(上)』
 第七章「合衆国の政治裁判について」
 第八章「連邦憲法について」
 報告者による報告と内容の検討
【第6回】
 『アメリカのデモクラシー 第一巻(上)』
 第一巻(上)の補説
 報告者による報告と内容の検討
【第7回】
 第一巻(上)の総括
 進行が遅れている場合はそれを補う日とする。
【第8回】
 『アメリカのデモクラシー 第一巻(下)』
 第一章「合衆国では人民が統治するとまさしく言える事情」
 第二章「合衆国の政党について」
 報告者による報告と内容の検討
【第9回】
 『アメリカのデモクラシー 第一巻(下)』
 第三章「合衆国における出版の自由について」
 第四章「合衆国の政治的結社について」
 報告者による報告と内容の検討
【第10回】
 『アメリカのデモクラシー 第一巻(下)』
 第五章「アメリカの民主政治について」
 第六章「アメリカ社会が民主政治から引き出す真の利益は何か」
 報告者による報告と内容の検討
【第11回】
 『アメリカのデモクラシー 第一巻(下)』
 第七章「合衆国における多数の全能とその帰結について」
 第八章「合衆国で多数の暴政を和らげているものについて」
 報告者による報告と内容の検討
【第12回】
 『アメリカのデモクラシー 第一巻(下)』
 第九章「合衆国で民主的共和政の維持に役立っている主な原因について」
 第一〇章「合衆国の国土に住む三つの人種の現状と予想されるその将来に関する若干の考察」
 報告者による報告と内容の検討
【第13回】
 第一巻(下)の補説
 報告者による報告と内容の検討
【第14回】
 第一巻(上)の総括
 進行が遅れている場合はそれを補う日とする。
【第15回】
 本授業の総括と討論。全体の進行が遅れた場合はそれを補う。