Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

福祉政策論 平野 寛弥
選択  2単位
【社会】 17-1-1350-4436-01

1. 授業の概要(ねらい)

 本科目では,現代社会の変容に対応するために実施されている福祉政策について,様々な問題への対応を検討することを通じて理解を深める.具体的には豊富なデータや資料から日本社会の現状を把握したうえで,社会福祉に関連する9つのイシュー(問題)とそれへの対応について考えながら,福祉政策を理解する.

2.
授業の到達目標

 様々な福祉政策を展開する福祉国家は現代社会を生きる私たちの生活を規定する基本的な枠組みであるが,そこには様々な規範や価値が反映されており,それがどのようなものであるかによって生活のあり方が大きく左右される.この点を踏まえて,現代社会と福祉国家についての知識を深めるとともに,現代社会や福祉政策に対する自分自身の見解を持つ.

3.
成績評価の方法および基準

 出席は,期末試験を受験するための条件に過ぎない(出席が規定数に達しない者には期末試験の受験を認めない).
 そのうえで,期末試験の成績と,毎回の講義終了時に提出するリアクションペーパーの内容で評価する.配点は期末試験の成績80%,リアクションペーパーの内容20%である.
 なお期末試験の際は,自筆で作成した資料(A4サイズ,両面記入可,コピーは不可)に限り,持ち込みを認める.

4.
教科書・参考書

 教科書:
  とくに使用しない.ハンドアウトを配布し,PowerPointで講義を行う.
 参考文献:
  『福祉社会:包摂の社会政策(新版)』(武川正吾著,2011年,有斐閣アルマ)
  『社会政策の視点:現代社会と福祉を考える』(圷洋一ほか著,2011年,法律文化社)
  『現代福祉国家と自由:ポスト・リベラリズムの展望』(金田耕一著,2000年,新評論)

5.
準備学修の内容

 授業時に配布するハンドアウトには参考文献を挙げておくので,できるだけ読むようにすること.
 また,毎回の授業は関連しているので,きちんと理解をしていかないとついていくことは難しい.授業後に必ず内容を復習して,疑問点などを明らかにしたうえで次の授業に臨むこと.

6.
その他履修上の注意事項

 授業計画は,講義の進捗状況や履修者の関心に応じて変更されることがあるのでご了承願いたい.また,毎回参考文献を紹介するので,自発的に知識を深める努力をしてほしい.
 なお授業中の私語は「厳禁」である.教室からの退出を命じるほか,成績評価で著しい減点となるので注意してほしい.

7.
各回の授業内容
【第1回】
 イントロダクション:「不安」「不利」「不信」から福祉政策のあり方を考える
【第2回】
 データから見る日本社会の現在
【第3回】
 若者の雇用不安:「働く」ことがなぜこんなにしんどいのか?
【第4回】
 育児不安:子育てがなぜ「政治」の問題になるのか?
【第5回】
 老後の不安:どのような「助け合い」が必要なのか?
【第6回】
 関連する福祉政策の解説①
【第7回】
 教育の不利:平等な社会につながる教育とは?
【第8回】
 健康の不利:病気であることは悪いことか?
【第9回】
 参加の不利:多様な生き方を認め合うことはいかにして可能か?
【第10回】
 関連する福祉政策の解説②
【第11回】
 市場経済への不信:貧困や格差を生まない社会は実現できるか?
【第12回】
 権力への不信:政府や専門職に任せておいて大丈夫?
【第13回】
 他者への不信:なんで見知らぬ他人を助けなければいけないのか?
【第14回】
 関連する福祉政策の解説③
【第15回】
 達成度の確認(授業内試験)