Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
心理学基礎文献研究 I 木原 久美子
必修  2単位
【心理】 17-1-1360-0180-07

1. 授業の概要(ねらい)

 本講は、発達心理学の臨床への応用学である「臨床発達心理学(発達臨床心理学)」の基本的な知見について学ぶことを目的とする。比較的新しく耳慣れない学問領域であると思われるが、日本においてすでに1934年に京都児童院を中心に心理の専門家による発達支援や発達検査の開発が行われており、発達的観点に立つ臨床実践の歴史は古い。この領域において、人は生涯にわたる歴史的時間の流れの中で、取り巻く人や物との関係性を紡ぎながら、環境に適応すべく変容していく存在としてとらえられてきたが、こうした見方は今や自明のこととして浸透している。
 今年度は、「臨床発達心理学」の知見がどのように臨床の場に適用されてきたのか、そこにはどのような課題が残されているのかについて検討していく。
 授業に際して、毎回、テキストの中から参加者の関心の高いテーマを選び、アクティブラーニングを取り入れながら、各自が問いを立て、検討を深めていけるよう配慮したい。

2.
授業の到達目標

 1)臨床の場における発達支援の概要を知る。
 2)参加者各自が問いを立て、ディスカッションに参加し、自らの問いを精査し、検討を深める。

3.
成績評価の方法および基準

 以下の評価基準の通り、出席状況が大きく影響する。
 1)テキストの内容を正確に理解できているかを、発表者のレジュメと発表をもとに評価(30%)。
 2)ディスカッションでの参加状況の評価(問いを立てているか、他者の意見をふまえて発言しているか、グループ内で司会・書記・発表などの役割を担当しているか、グループ発表におけるコメントの内容等・30%)。
 3)学期末レポート(40%)

4.
教科書・参考書

 麻生武・浜田寿美男編(2012)『よくわかる臨床発達心理学』 ミネルヴァ書房

5.
準備学修の内容

 1)発表担当者のみならず、履修者全員がテキストの該当箇所を読み、関心を持ったところをまとめておく。
その際、テキストに参考文献が記載されているので、MELICを利用して分からないところを調べるなどの予習を行うことに取り組んでほしい。
 2)授業後には、当日の検討(ディスカッション)を踏まえて、文献を読み直し、分かったつもりになっていたところ、分かっていなかったところを整理する。

6.
その他履修上の注意事項

 積極的かつ主体的な参加が求められる。
 各自が設定する問いは、自らの主観や経験のみならず、これまでに学んだ心理学の知識を絡めて考えることが望ましい。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 以下のテーマについて小グループに分かれてテキストの講読・ディスカッション・発表とコメントを通して理解を深める。
 発達心理学と臨床が出会う領域・臨床発達心理学における5領域・本演習の進め方
【第2回】
 1 臨床発達心理学とは何か・育ちにくさと生きづらさ
【第3回】
 身体ということ:個別性と共同性
【第4回】
 歴史ということ:時代と発達
【第5回】
 2 発達していくことーライフスパンの視点から・胎生期・周産期
【第6回】
 新生児期・乳児期
【第7回】
 幼児期前期・後期
【第8回】
 学齢期①②
【第9回】
 学力と発達
【第10回】
 学校の生活と発達:不登校・いじめ・非行
【第11回】
 思春期と身体のメタモルフォーゼ
【第12回】
 アイデンティティと発達
【第13回】
 発達と働くことの意味
【第14回】
 人生の半ばを生きる
【第15回】
 全体のまとめ