Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
知覚心理学 I 早川 友恵
選択  2単位
【心理】 17-1-1360-0431-09

1. 授業の概要(ねらい)

 私たちを取り巻く物理的環境と私たちの「こころ」が感じとる主観的な知覚世界の間には大きな違いがあります。私たちはどのようにして自身を含めた環境を理解しているのでしょう。
 五感といわれる視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚は、いずれも最初の処理段階で一旦 徹底的にバラバラの情報にされ、脳でもう一度統合されます。私たちは、脳で再統合された結果を現実と思っているのです。多くの人が、意識せずに見たり聞いたりしているので、知覚をこころの働きとは気付かず、誰もが何時でも同じものを見たり聞いたりしていると思いがちです。しかし、外的環境の変化や注意・ストレス、さらには成育環境によって感じ方は異なり、知覚は一定・一様ではありません。
 知覚心理学Ⅰ・Ⅱでは、感覚器から脳までの解剖生理学的基盤とそこから生まれた知覚特性を理解し、ヒトが獲得した知覚方略と多様性のすばらしさを学んでいきます。

2.
授業の到達目標

 存在することを当たり前のように思っているヒトの知覚、その成り立ちや特性について認識を新たにし、その素晴らしさを事実に基づいて説明できる。

3.
成績評価の方法および基準

 試験成績・授業参加状況等を合わせて、学年末に総合的に評価する。

4.
教科書・参考書

 教科書は特に指定しない。授業時に必要に応じてプリントを配付する。
 参考図書
 『知覚と認知(現代心理学シリーズ)』八木昭宏 著(培風館)
 『新編 感覚・知覚心理学ハンドブック』大山正、和氣典二、菊地正、今井省吾 編集(誠信書房)

5.
準備学修の内容

 関連する図書を積極的に読むことを期待する。

6.
その他履修上の注意事項

 学習意欲のある熱心な学生の参加を期待する。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 知覚の理論およびボトムアップ・トップダウン処理、不良設定問題について講述する。
【第2回】
 知覚の一般的特性(ゲシュタルト化、群化、プレグナンツの法則)について講述する。
【第3回】
 知覚の発達と可塑性について講述する。
【第4回】
 聴覚 生理学的基盤(感覚器・伝導路・脳)について講述する。
【第5回】
 聴覚 音の基本属性および可聴閾について講述する。
【第6回】
 聴覚 音源定位について講述する。
【第7回】
 聴覚 音声言語処理の特徴および音韻修復について講述する。
【第8回】
 聴覚 音脈分凝、図地反転、無限音階などについて講述する。
【第9回】
 聴覚 ダブルフラッシュ錯覚、マガーク効果などについて講述する。
【第10回】
 聴覚 注意による聞こえ方の変化について講述する。
【第11回】
 触覚 触覚および温痛覚の感覚器・伝導路・触覚中枢について講述する。
【第12回】
 触覚 触二点閾、テクスチャの認識、物体認識などについて講述する。
【第13回】
 味覚 生理学的基盤および味の知覚について講述する。
【第14回】
 嗅覚 生理学的基盤およびニオイの知覚について講述する。
【第15回】
 まとめ、講義内容に関する質疑・応答を行う。