Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
学校心理臨床 I 張田 真美
選択  2単位
【心理】 17-1-1360-0437-01

1. 授業の概要(ねらい)

 子どもたちが過ごす学校における心理的援助について学ぶ。学生にとって身近な学校ではあるが、自分が児童、生徒であったときに見えていたのは、ごく一部であることを知ってほしい。

2.
授業の到達目標

 スクールカウンセラーの果たす役割について理解できる。
 小学校、中学校に在籍する子どもたちにどのような心理的援助が必要とされているのかについて理解を深める。

3.
成績評価の方法および基準

 学期末の試験(持ち込み不可、70%)と授業中に随時実施するリフレクションペーパーの提出(30%)によって評価する。試験はマークシートと短い記述(選択式)による。

4.
教科書・参考書

 伊藤美奈子・平野直己編(2003)『学校臨床心理学・入門』有斐閣
 その他については、授業内で指定する。

5.
準備学修の内容

 参考となる書籍を授業内で随時提示するので、積極的に読んでほしい。

6.
その他履修上の注意事項

 私語等、授業中の迷惑行為はやめること。
 また、授業中はスマートフォンに触れないで欲しい。
 社会の中で、子どもたちに目を向けてほしい。交通機関の中、ファミリーレストランの中、コンビニエンスストア内等で、是非観察して欲しい。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 ガイダンス「学校とは」
【第2回】
 学校における心理的援助について考える 「スクールカウンセラーとは」
【第3回】
 発達障害について、文部科学省の定義や現状について学ぶ
【第4回】
 自閉症スペクトラム障害、高機能自閉症、学習障害、注意欠陥/多動性障害などについて学ぶ
【第5回】
 不登校について、文部科学省の定義や現状について学ぶ
【第6回】
 不登校について、学校ではどのように教師やスクールカウンセラーが対応するかを学ぶ
【第7回】
 ゲストスピーカー(不登校支援機関から)。昨年度は適応指導教室の心理職から、不登校児童・生徒への支援について学んだ。
【第8回】
 いじめについて、文部科学省の定義や現状について学ぶ。歴史的な背景について学ぶ。いじめ防止対策推進法について学ぶ
【第9回】
 いじめの四層構造モデル、被害者への心理的影響、教師やスクールカウンセラーの対応について学ぶ。
【第10回】
 児童虐待の定義や現状について学ぶ。児童虐待防止法について学ぶ。学校で教師やスクールカウンセラーがどのように対応するのかを学ぶ
【第11回】
 スクールソーシャルワーカー(ゲストスピーカー)。昨年度は八王子市のスクールソーシャルワーカーから、学校ではまだ新しい専門職であるSSWについて学んだ。
【第12回】
 児童思春期における精神疾患として、場面緘黙、チック、摂食障害などについて学ぶ
【第13回】
 スクールカウンセラーが東京都の制度では、どのように活用されているのかについて学ぶ
【第14回】
 スクールカウンセラーが小中学校で教師や保護者とともに、どのように子どもたちの支援にかかわっているのかについて、具体的に学ぶ
【第15回】
 まとめとテスト