Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
世界の言語と文化 II 塩谷 英一郎
必修  2単位
【外国語】 17-1-1410-0270-12

1. 授業の概要(ねらい)

 国際的なイベントが増え、世界各地から様々な人が日本に来る現代、また国際交流や国際協力がますます盛んになっていく今、多様な世界各地との相互理解がますます必要になってきています。
  ① 世界にはどのような言語・文化があるのか、世界各地の代表的なものを時間の許す限り概略を知り、世界の言語文化地理の基礎知識を持つ
  ② さまざまな言語の感覚や表現を味わうとともに、普段は意識にのぼることの少ない諸言語の意味合いや(日本語や英語などへの)影響について基礎的なことを知る
  ③ 諸文化の中の宗教や人間観・自然観、様々なマナー・習慣やタブー、現代の動向などについて、ステレオタイプ化しないように注意しながら触れる
  ④ 世界各地を英語で知ることの便利さと、現地語とのずれなどの問題点、地域によって英語がどれくらい教育されているか、等を考える
 国際交流が欠かせない現在、多文化の理解と共存がますます必要となっています。ただし、文化は互いに影響を及ぼしあっており、絶えず変化・多様化しているということもあるので、文化や民族のステレオタイプ化は厳に慎む必要もあります。また、同じ人間の行動様式が、風土環境とともに違った表れ方をしているという考え方もできると思います。一方、言語には文化が反映されているとともに、言語が文化や思考法に一定の影響を与えているのも事実です。
 秋期は、アジア、太平洋、アフリカ、南北アメリカなど、ヨーロッパ以外の地域の言語事情と文化を見ていきます。2国の人口を合わせると世界の3分の1近くを占めるインドと中国をはじめ、東南アジア、中央アジア、オセアニア、アフリカ、南北アメリカなど、言語と文化の多様性と社会状況などを紹介していきます。
 また、英語の教員が担当するこちらの授業では、世界に関する情報を英語で読む訓練もします。

2.
授業の到達目標

 社会人として知っておくべき、また知っておくと役に立つ世界の言語文化地理の基礎知識を習得することを目標とします。
 世界地図・世界地理的基礎知識、世界各地ではどのような言語が通用しているか、それぞれの言語にはどのような文化的特徴があるか、文化をステレオタイプ化することなく理解するうえでどういったことを知っておくべきか、世界各地の alphabetの spellings(現地語名と英語名)、世界各地の文化や習慣、現代世界の成り立ち、各言語の特徴的な言葉、等。

3.
成績評価の方法および基準

 総合的な理解度・習得度判断の期末テスト50%。
 ほぼ毎回の、課題提出50%。

4.
教科書・参考書

 指定教科書
 『Geography of the World』 DK Publishing
 参考書は随時紹介する。

5.
準備学修の内容

 スケジュールに沿って、予習・復習、課題の練習問題に、毎週、着実に取り組むこと。

6.
その他履修上の注意事項

 授業中、勝手な私語は厳禁。大学生として第一に守るべきルールです。
 覚えることはたくさんありますが、その中でも要点を示していきます。
 適量の英語による世界の紹介を含めることで、英語力アップにも役立たせますので、英語力と世界の文化や地理の知識を一石二鳥で向上させるよう努力してください。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 授業計画は暫定であり、進行状況などで多少の変動はあります。
 世界の言語と文化・秋期の概説1(国際情勢と諸文化)
【第2回】
 世界の言語と文化・秋期の概説2(風土と諸文化)
【第3回】
 アジア全体の言語・文化・社会・風土、日本文化
【第4回】
 東アジアの言語・文化・社会1(韓国など)
【第5回】
 東アジアの言語・文化・社会2(中国など)
【第6回】
 西アジアの言語・文化・社会
【第7回】
 中央アジア・北アジア・ロシアの言語・文化・社会
【第8回】
 インド・南アジアの言語・文化・社会
【第9回】
 東南アジアの言語・文化・社会
【第10回】
 オセアニア・太平洋地域の言語・文化・社会
【第11回】
 アフリカの言語・文化・社会1(東部・南部)
【第12回】
 アフリカの言語・文化・社会2(西部・北部)
【第13回】
 スペイン語とポルトガル語
【第14回】
 南北アメリカの言語・文化・社会1(中南米)
【第15回】
 南北アメリカの言語・文化・社会2(北米・カリブ地域など)