Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
英語表現法(翻訳論) I 千森 幹子
選択必修  2単位
【外国語】 17-1-1410-3872-09

1. 授業の概要(ねらい)

 この授業は、児童文学作品に焦点をあてて、特に、日本語から英語への翻訳について考えていく授業です。具体的には、英語のナンセンスによって成り立つ『不思議の国のアリス』の明治から大正期における邦訳を例にあげて、翻訳の工夫がどのように変遷してきたかについて、考えていきます。
 先ず、日本語と英語の言語的文化的な違いを学び、時代思想や文化状況・読者の年齢によって、どのように翻訳が変化するのか、子どもの作品を翻訳する場合の留意点に注目しながら、考えていきたいと思います。
 なお、このクラスでは、翻訳実習は行いませんので、留意してください。

2.
授業の到達目標

 日本語と英語の言語的相違を考える
 子ども読者の目線に立った翻訳を考える
 時代と文化による翻訳の変遷を考える
 ノンセンス翻訳の難しさを考える

3.
成績評価の方法および基準

 日常点50パーセントと、テスト50パーセントを総合的に評価する。

4.
教科書・参考書

 参考文献
  千森幹子 編集・解説『不思議の国のアリス~明治・大正・昭和初期邦訳本復刻集成』エディション・シナプス
  千森幹子『表象のアリス テキストと図像に見る日本とイギリス』法政大学出版局
  その他、随時、紹介する

5.
準備学修の内容

 英文で原作Alice’s Adventures in Wonderland を読んでおいてください。

6.
その他履修上の注意事項

 授業の詳細は最初の授業で説明しますので、必ず出席してください。
 取り扱う翻訳の一部と元の原文を比較検討し、翻訳の工夫や面白さ難しさを味わってください。
 毎回、授業の最後にレスポンス・シートを書いてもらい、次回、質問や疑問に答えます。
 静粛に授業にのぞめる学生の受講を希望します。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 〈授業計画は変更する場合があります〉
 ガイダンス
【第2回】
 翻訳とはなにか
【第3回】
 日本語と英語の違い
【第4回】
 ノンセンス作品『アリス』翻訳の課題
【第5回】
 明治の時代背景
【第6回】
 明治の『不思議の国のアリス』翻訳①
【第7回】
 明治の『不思議の国のアリス』翻訳②
【第8回】
 明治の『不思議の国のアリス』翻訳③
【第9回】
 明治の『不思議の国のアリス』翻訳④
【第10回】
 明治の『不思議の国のアリス』翻訳⑤
【第11回】
 明治の『不思議の国のアリス』翻訳⑥
【第12回】
 明治期の『アリス』翻訳のまとめ
【第13回】
 予備
【第14回】
 まとめ
【第15回】
 まとめとテスト