Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
公衆環境衛生学 II 宮川 宗之
選択  2単位
【観光経営】 17-1-3074-3854-05

1. 授業の概要(ねらい)

 公衆環境衛生学Ⅱでは、衛生・公衆衛生や環境衛生で取り扱われる分野の中から、一般環境や労働環境に存在する化学物質の健康影響リスクとその対策に重点をおいて解説する。健康障害リスクとはどのような概念か、作業環境や一般環境の規制基準値はどのように設定されるのか、化学物質による健康リスクの評価と管理はどのように実施されるのか、有害性情報伝達のための国際標準(GHS)とはどのよようなものか、といった内容を紹介する。後半では、化学物質曝露と健康影響の因果関係を明らかにするために用いられる疫学的方法と統計学的判断について解説する。公衆環境衛生学Ⅰとともに履修することが望ましいが、公衆環境衛生学Ⅰが未履修でも理解可能な内容とする。化学物質に関わる安全・安心について議論ができれば単なる知識習得よりも重要と考えており、授業中の質問・発言・議論を歓迎する。

2.
授業の到達目標

 ・化学物質による健康障害リスクの評価法について概要を説明できる。
 ・有害性情報を理解するための基礎的知識を習得し基本事項を他者に説明できる。
 ・環境保健問題について科学的な証拠に基づいて考え、主体的に意見表明ができる。

3.
成績評価の方法および基準

 評価は期末試験で行なう。基本的事項についての知識と理解を問う予定であるが、受講者が少人数の場合は授業を通じて考えたことを論述してもらうことに重点をおいた試験とする。不適切な授業態度(私語など他の学生の学習の妨げとなるような問題行動)があった場合は、確認・記録をして評価時に相応の減点をする。

4.
教科書・参考書

 参考書1:『基準値のからくり』 村上道夫・他 講談社ブルーバックス 2014
 参考書2:『医学的根拠とは何か』 津田敏秀 岩波新書 2013

5.
準備学修の内容

 大学のウェッブファイルサーバーで配付する授業資料をダウンロードして予習・復習すること。参考書を読んで化学物質に関する安心・安全とはなにか、自分なりに考えておくことが望ましい。

6.
その他履修上の注意事項

 化学物質による健康問題について常に関心を持つよう努めること。科学的な根拠とはなにかを考えること。授業中の質問や意見表明があれば歓迎する。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 化学物質と健康障害について学ぶ。
【第2回】
 毒性発現と曝露レベル:量-影響関係・閾値等について学ぶ。
【第3回】
 化学物質のリスク評価1:リスク評価・リスク管理の基本について学ぶ。
【第4回】
 化学物質のリスク評価2:国レベルで実施するリスク評価・リスク管理について学ぶ。
【第5回】
 化学物質のリスク評価3:事業者が実施するリスク評価・リスク管理について学ぶ。
【第6回】
 危険有害性情報の理解1:有害性表示の読み方(GHSの基礎・急性影響)について学ぶ。
【第7回】
 危険有害性情報の理解2:有害性表示の読み方(GHSの基礎・慢性影響)について学ぶ。
【第8回】
 危険有害性情報の理解3:有害性表示の読み方(GHSの基礎・混合物の評価)について学ぶ。
【第9回】
 健康影響をどのようにとらえるか1:疫学1 コホート研究とリスク比について学ぶ。
【第10回】
 健康影響をどのようにとらえるか2:疫学2 症例対照研究とオッズ比について学ぶ。
【第11回】
 健康影響をどのようにとらえるか3:スクリーニング試験について学ぶ。
【第12回】
 健康影響をどのようにとらえるか4:統計学的判断の基礎について学ぶ。
【第13回】
 健康影響をどのようにとらえるか5:統計学的判断の考え方について学ぶ。
【第14回】
 健康影響をどのようにとらえるか6:動物を用いた研究について学ぶ。
【第15回】
 復習とまとめ