Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
情報処理 I 大川内 隆朗
選択  2単位
【自己啓発】 17-1-3082-4217-01

1. 授業の概要(ねらい)

 代表的な表計算ソフトであるExcelの基本操作を学習します。Excelは社会に出てからも利用する機会が多く、データの集計やグラフの作成など、教養レベルとして最低限知っておくべき技能について広く浅く学習していきます。

2.
授業の到達目標

 ・適切なフォーマットでデータをまとめることができる
 ・データにあった見せ方(棒グラフや円グラフなど)を選び、詳細な点までデザインすることができる
 ・条件付き書式、オートフィルタ、関数、ピボットテーブルなど一通りの機能を学び、Excelを活用することで何が出来るのかを理解する。

3.
成績評価の方法および基準

 平常点および各回課題:40%
 中間・期末レポート:60%
 を目安に総合的に評価を行います。

4.
教科書・参考書

 教科書は指定しません。資料やレジュメについては、毎回の講義の中で配布します。
 参考書として下記のものがあると便利です。
 ・『知りたい操作がすぐわかる Excel2013全機能Bible』(高橋慈子、八木重和 著)

5.
準備学修の内容

 毎週演習課題を出題するので、受講を希望する学生は、授業時間以外に60~90分程度の作業が求められることを認識しておいてください。

6.
その他履修上の注意事項

 PC操作の講義においては、遅刻をするとその日の講義に全くついていけないことも考えられます。遅刻をした学生の対応は授業中に十分に出来ないので、無遅刻・無欠席をしっかりと意識してください。

7.
各回の授業内容
【第1回】
・イントロダクション
 講義の全体的な内容や流れについて紹介します。
 ガイダンスの後は、Excelでデータを入力する方法、および、書式設定などの注意事項を学びます。また順序入力と反復入力の、二種類のオートフィルについて解説します。
【第2回】
・演算(1)
 Excelでは算出属性(ほかの値から求められる)が存在し、算出属性は手入力してはいけないことを理解します。四則演算の方法と、平均や割合などの簡単な計算を、関数を使わずに出来るように学習します。
【第3回】
・演算(2)
 セルを参照する際には、絶対参照と相対参照の2つの方法があり、オートフィルの際の動作の差について理解します。
【第4回】
・グラフ(1)
 棒グラフと円グラフの特徴と作成方法について理解します。また軸ラベルや単位を付けることの重要性や、強調の方法について紹介します。
【第5回】
・グラフ(2)
 時系列グラフの特徴と作成方法について学習します。また移動平均を用いた平滑化の考え方を理解します。
【第6回】
・データの集計
 表の並び替えやオートフィルタなど、多くのデータから必要なデータのみを抽出する方法について学習します。
【第7回】
・条件付書式
 「ある一定以上の値」などの条件にあったセルのみを対象として、文字の大きさや色などのフォントを変更する方法を習得します。多少複雑な条件も設定できることを目標とします。
【第8回】
・中間レポート課題
 レポート課題を出題し、PCやExcelを利用する課題が与えられた際の取り組み方について紹介します。
【第9回】
・度数分布表とヒストグラム
 累積度数や相対度数を通してExcel上での計算方法の上達を目標とするとともに、度数分布表の基本的な作成方法について解説します。また作成した度数分布表からヒストグラムを作成する方法についても紹介します。
【第10回】
・ピボットテーブル
 ピボットテーブルを利用して、自身で計算式などを入力することなくデータの集計する方法について学習します。
【第11回】
・関数(1)
 関数の基本的な考え方を理解し、手入力する方法と、関数の挿入ウィザードを利用する方法を対比しながら理解を深めていきます。合計・平均やランキングなど、基本的な関数の利用を通して、引数についても学びます。
【第12回】
・関数(2)
 IF関数やCOUNT関数など、より便利な関数を覚えるとともに、A関数と非A関数の区別や使い分けができるように学習します。
【第13回】
・マクロ(1)
 マクロを使って、Excelシートにデータを入力したり、簡単な計算を行ったりする方法を紹介します。
【第14回】
・マクロ(2)
 繰り返し処理や条件分岐など、マクロをより便利に使うためのテクニックについて学習します。
【第15回】
・期末レポート課題
 レポート課題を出題し、着手部分の作業を一緒に行いながら、本講義の振り返りを行います。