Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
名跡鑑賞 II 中村 健太郎
選択  2単位
【人間文化】 17-2-2110-3356-12

1. 授業の概要(ねらい)

 書道史上の名跡とされる各時代の代表作品について、歴史背景や筆者などを概観し、鑑賞方法を学ぶ。日本書道史の分野から、代表作品の鑑賞方法について学び、書の歴史的変遷や書風の変化などを理解する。また、書道作品の鑑賞形式の種類や保存方法などについても理解を深める。 筆者や時代が異なる名跡を毎時間鑑賞していくため、各作品の特徴をより理解しやすいように、授業中に作品の一部を模写し、書風の類似点や相違点を確認する。秋期は、「書写内容」の問題を取り上げ、各時代の名跡を鑑賞する。

2.
授業の到達目標

 ・授業で取り上げた書道史上の名品について作者や作品名を説明できる。
 ・書作品の保存や取扱いについて説明できる。

3.
成績評価の方法および基準

 ・レポートの提出(4割)と、授業時間内課題および、授業への積極的な参加状況等を合計した平常点(6割)で評価する。

4.
教科書・参考書

 参考書:田代圭一『人と書と歴史人の直筆』(新典社)

5.
準備学修の内容

 ・美術館、博物館などの常設展や特別展を利用して、実物鑑賞の機会を多く持つように心掛ける。また、参考文献や授業時間内に配布するプリントを活用して、予習と復習を行う。

6.
その他履修上の注意事項

 ・第1回目の授業のはじめに、本科目の到達目標やレポート課題、成績判定方法について説明を実施する。履修希望者は例外なく必ず出席し、履修希望票(第1回目の授業時間内に配布)を提出すること。
 ・レポートは、美術館・博物館の見学が必須となる。
 ・毎時間取り上げる作品を通して、名品とされる書の鑑賞力を習得するように努める。
 ・鉛筆などを利用して作品の部分臨書を行うため、毎時間、用具を各自用意すること。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 授業の目的と内容、授業の進め方、評価の仕方(※授業時間内課題①の実施)
【第2回】
 日本における書の鑑賞と歴史
【第3回】
 平安時代の名跡(高野切)
【第4回】
 平安時代の名跡(寸松庵色紙)
【第5回】
 平安時代の名跡(曼殊院本古今集)
【第6回】
 平安時代の名跡(本願寺本三十六人歌家集)
【第7回】
 平安時代の名跡(平家納経)
【第8回】
 鎌倉時代の名跡(藤原俊成)
【第9回】
 鎌倉時代の名跡(藤原定家)
【第10回】
 鎌倉時代の名跡(九条良経)
【第11回】
 鎌倉時代の名跡(伏見天皇)
【第12回】
 南北朝時代の名跡(尊円親王)
【第13回】
 室町時代の名跡(三条西実隆)
【第14回】
 安土桃山時代の名跡(近衛信尹)
【第15回】
 江戸時代の名跡(本阿弥光悦)