Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
経済学 II 李  燦雨
【Ⅳ】  2単位
【Ⅳ 社会と経済のしくみを学ぶ】 17-2-2120-3292-08

1. 授業の概要(ねらい)

 経済学は現代社会における私たちの日々の生活に密接な関係のある生産や消費、交換取引といった個々の経済行為を掘り下げ、どのように社会全体に影響を及ぼすかを科学的に検証する学問であります。
 この授業では企業や消費者の行動原理を理解するとともに市場経済の仕組みを学びます。授業では、グラフや簡単な数式を用いて経済学の基礎理論を学ぶとともに、暮らしの身近なところの実態経済について企業活動の実例などを取り上げながら概念の理解を深めます。

2.
授業の到達目標

 ①経済学の基本的な考え方(合理的行動、機会費用、埋没費用など)について理解できる。
 ②消費側の需要曲線と生産側お供給曲線でどのように価格が決定されるかが理解できる。
 ③市場経済のマクロ的仕組みについて、その基礎的概念が理解できる。
 ④新聞などの紙上で論じられている実態経済に関する議論を理解できる。

3.
成績評価の方法および基準

 平常点(30%)講義への主体的参加を評価します。
 中間テスト(20%)
 期末テスト:試験(50%)

4.
教科書・参考書

 適宜告知や配布する。
 参考書 山本博幸著『とりあえず日経新聞が読める本』、株式会社ディスカヴァートゥエンティワン(2016)
     みずほ総合研究所著『経済がわかる論点50』、東洋経済新報社(2016)

5.
準備学修の内容

 ・適宜告知や配布した資料を読んでおくこと。
 ・授業時に示す課題について解答レポートを作成すること。
 ・新聞などの経済関連記事を整理しておく。

6.
その他履修上の注意事項

 この授業は、受講者の主体的な参加を重視します。この授業で出る課題や演習について積極的に取り組んでください。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 イントロダクション:選択と効用
【第2回】
 経済学の基本(生産、支出、分配)(GDP)
【第3回】
 価格の形成と変動(インフレとデフレ)
【第4回】
 貨幣の登場と価値変動(通貨と為替レート、マネーゲーム、通貨危機)
【第5回】
 政府の経済政策(分配政策、財政、国債)
【第6回】
 社会保障と経済(年金、住宅、医療、保険など)
【第7回】
 格差と経済不平等(ジニ係数)
【第8回】
 市場の不平等(独占、寡占)
【第9回】
 中間整理(需要と供給)
【第10回】
 経済学の祖先① (ジョン・メイナード・ケインズ)
【第11回】
 経済学の祖先② (カル・マルクス)
【第12回】
 経済学の祖先③ (ハイエク)
【第13回】
 経済開発(貧困からの脱出)
【第14回】
 経済統合
【第15回】
 総括:経済学の将来