Web Syllabus(講義概要)

平成29年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

超域文化論 II 木村 哲也
選択  2単位
【外国語】 17-3-1411-1959-04

1. 授業の概要(ねらい)

 将来の日本社会を想定し,現在,小・中だけでなく高校や大学までを視野に入れた教育改革や教員養成の在り方の改革が急速になされています。異文化・異言語との接触やその理解,共生の在り方は,21世紀を生きる人々の最重要課題です。
 日本社会にはどのような文化が存在しているでしょうか。また,日本社会は均質な言語で覆われているといえるでしょうか?日本社会に,すでにある多文化・多言語状況を再確認しながら,文化や言語のもつ意味を考えていきます。
 また,なぜ私たちは外国語を学び,その外国語を母語とする人々の文化を学ぶ必要があるのでしょうか。外国語学習や異文化理解の在り方を考えていきます。
 秋学期は,特に,日本人にとっての母語である日本語と「国語」や外国人の人々にとっての「日本語」との関係を,近代日本という枠組において考えていきます。そのことを前提に,日本人そして日本に住む「海外にルーツをもつ人々」にとっての「日本語」及び「日本文化」という観点から,文化や言語がますます超域化していく現代社会の中で,「文化・言語」に対する考え方や学び方を,「国際成人力」という視点から捉え直していきます。
 外国語だけでなく,外国人に対する日本語教育について興味・関心のある学生も大歓迎です。また,教員免許状の取得を目指している学生は,外国人児童生徒や近年ますますその数を増している日本国籍をもちながら日本語指導を必要とする児童生徒への教育方法の基礎を学ぶことができます。

2.
授業の到達目標

 1)学生は,今日の日本社会の文化・言語状況についての変化を理解し,これからの時代に対応可能な社会文化・言語能力の在り方についての知識を獲得しこれを論述できる。
 2)学生は,外国語または日本語による「コミュニケーション能力」「学習言語能力」とは何かを理解し,それらの能力を協働的,自律的に獲得する能力を身につける。

3.
成績評価の方法および基準

 1)質疑応答や議論への能動的参加-20%
 2)①学期中間レポート相互評価-20%
   ②学期末予備レポート相互評価-20%
 3)学期末レポート-40%
 *「レポート」は,授業内配布資料を活用し,引用文には出典の注を適切に明記して作成してください。

4.
教科書・参考書

 テキスト:特に設けない。
 参考文献・資料:
   1)ライトバウン,バッツィ・M.&スパダ,ニーナ(2014)白井恭弘・岡山雅子訳『言語はどのように学ばれるか―外国語学習・教育に生かす第二言語習得論』岩波書店。
   2)三宅米吉(1885)「くにぐにのなまりことばにつきて」かなのくわい編『かなのくわい』かなのくわい事務所,pp.13-32。
   3)上田万年(1898)「内地雑居後に於ける語学問題」『太陽』第4巻第1号,明治31年1月1日,東京博文館,pp.21~27。
   4)国語調査委員会編(大槻文彦著)(1913)『口語文法別記』pp.1~3。
   5)田中慎也・木村哲也・宮崎里司編著(2009)『移民時代の言語教育-言語政策のフロンティア1』ココ出版。
   6)外務省文化事業部編(1939)『国際文化事業ハンドパンフレット』24輯
   7)木村哲也(2002)「「日本語教育」の執拗低音」池田信雄・西中村浩編『間文化の言語態』東京大学出版会,pp.181-199.
   8)NHK放送文化研究所編(1992)『NHKことばのハンドブック』日本放送出版協会。
   9)文化庁編(2003)『国語審議会報告書19』ぎょうせい,同20(2006),同21(2008),同22(2002)
  10)「日本語指導が必要な児童生徒に対する「特別の教育課程」の在り方等について」
文部科学省初等中等教育国際教育課HP,
URL: http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/kaigi/__icsFiles/afieldfile/2013/03/04/1330284_1.pdf
  11)「平成26年度通級による指導実施状況調査結果」
文部科学省初等中等教育局特別支援教育課HP,
URL: http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/1356210.htm
  12)OECD編(2011)斉藤里美監訳『移民の子供と格差―学力を支える教育政策と実践』明石書店
  13)Hawkins, Eric (1996) Awareness of Language: An Introduction Revised Edition, Cambridge: Cambridge University Press.
  14)Brown, Ann (1992)‘Design Experiments: Theoretical and Methodological Challenges in Creating Complex Interventions in Classroom Setting’ in the Journal of the Learning Sciences,Vol.2-No.2,Hove and London: Lawrence Erlbaum Associates,Publishers, pp.141~178.
  15)Fenner, Anne-Brit, ed.(2001) Cultural awareness and language awareness based on dialogic interaction with texts in foreign language learning, Strasbourg: Council of Europe Publishing.
  16)ライチェン,ドミニク・S&サルガニク,ローラ・H(2006)『キー・コンピテンシー―国際標準の学力をめざして―』明石書店。
  17)Hall, J. K. & Vitanova,G. & Marchenkova, L. (2013) Dialogue with Bakhtin on Second and Foreign Language Learning New Perspectives, New York: Routledge.
  18)欧州評議会編著(2004)吉島茂・大橋理恵訳『外国語教育Ⅱ 外国語教育の学習,教授,評価のためのヨーロッパ共通参照枠』朝日出版。
  19)吉島茂・長谷川弘基編(2004)『外国語教育Ⅲ-幼稚園・小学校編』朝日出版。
  20)The Common European Framework in its political and educational context,
URL: http://www.coe.int/t/dg4/linguistic/Source/Framework_EN.pdf

5.
準備学修の内容

 1)リフレクション・シート(授業内容の振り返り用紙)をまとめ,提出する。
 2)授業内での配布資料や上記参考文献・資料を各自の関心に引き寄せて精読し,学期末レポートの作成時に活用できるよう準備しておく。
 3)授業で学んだ視点を活用して,学生各自の身近な地域社会にある文化や言語の多様性を確認する。そして,それら文化や言語が存在する意味や,その文化・言語との関わり方について考える。

6.
その他履修上の注意事項

 1)本「超域文化論」のⅠとⅡを,ともに履修することを推奨する。
 2)学生各自が身に付けたい言語力を,自律的・協働的に伸ばす方法につけて考えてください。

7.
各回の授業内容
【第1回】
 オリエンテーション
【第2回】
 ことばはどのように学ばれるか
【第3回】
 近代日本の文化と言語意識
【第4回】
 近代日本の文化と精神
【第5回】
 近代日本の植民地政策と言語教育
【第6回】
 近代日本の植民地政策と言語教育
【第7回】
 近代日本の国際文化交流と言語教育
【第8回】
 「標準語」という言語意識について―学期中間レポート相互評価とその講評
【第9回】
 日本社会の多言語状況について
【第10回】
 OECD移民の子どもと学力格差
【第11回】
 日本社会の文化・言語意識
【第12回】
 文化・言語の環境と教育
【第13回】
 「国際成人力」と異文化・異言語接触
【第14回】
 「国際成人力」と複言語・複文化主義+学期末予備レポートの相互評価とその講評
【第15回】
 振り返りとまとめ+学期末レポートの提出